ズィグムント・ボフシュ=シシュコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ポーランドの軍人 > ズィグムント・ボフシュ=シシュコの意味・解説 

ズィグムント・ボフシュ=シシュコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/26 16:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ズィグムント・ボフシュ=シシュコ

ズィグムント・ピョートル・ボフシュ=シシュコZygmunt Piotr Bohusz-Szyszko1893年 - 1981年)は、ポーランドの軍人。准将。

ロシア帝国軍において、第一次世界大戦に従軍。1915年、オーストリア軍の捕虜となる。1918年、ポーランド軍団の第2旅団に入る。

ポーランド独立後、ポーランド軍に入隊し、連隊長となる。1933年から国境警備団副司令官。

ドイツ軍のポーランド侵攻時、「ポモジェ」軍編成下の第16ポモジェ歩兵師団長となり、グルジョンツ(9月1日~3日)、ブズラ(9月11日~18日)の戦いに参加。

ポーランド降伏後、フランスに亡命し、1940年2月、英仏軍が編成していたポーランド独立山岳旅団の長となり、ノルウェーナルヴィク近郊)での軍事行動に参加した。フランス帰国後、中央軍事教育課を指導。1941年8月から駐モスクワ軍事使節団長。ヴワディスワフ・アンデルス将軍のポーランド軍編成の発議者の1人となり、1942年、第5師団を指揮。

1943年6月、ソ連と亡命政府間の関係断絶後、ソ連を離れる。1944年~1945年、第2ポーランド軍団副軍団長。イタリア戦線で行動し、モンテ・カッシーノ及びアンコナの戦いで功績を上げた。1945年~1946年、東部ポーランド軍司令官、第2ポーランド軍団長となり、ボローニャ地区の戦闘を指揮。

終戦後、イギリスに亡命。

1997年、ボフシュ=シシュコの遺体はワルシャワに改葬された。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズィグムント・ボフシュ=シシュコ」の関連用語

ズィグムント・ボフシュ=シシュコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズィグムント・ボフシュ=シシュコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズィグムント・ボフシュ=シシュコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS