スレッドステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スレッドステムの意味・解説 

スレッドステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 16:34 UTC 版)

ステム (自転車)」の記事における「スレッドステム」の解説

クイルステムとも。スレッドステムは伝統的なステム形態で、2000年ごろまではスポーツサイクルでも主流であったが、アヘッドタイプの台頭で数は減った。ただし、現在でも軽快車実用車トラックレーサーにおいては主流である。ハンドル付近から下へ細長く伸びたステムを、ステアリングコラムフロントフォーク上部パイプ)に差し込みステム頂上ボルト締めることで下端の臼(Quillクイル)が引き上げられ内側か押し広げ固定されるハンドルの高さ調整が容易であるが、固定がやや弱いため、マウンテンバイクBMX激し動きには不向きスレッドネジ臼)式のフロントフォーク・ヘッドパーツに対応する。臼には斜臼(しゃうす)と台形臼があり、斜臼ならボルト緩めるだけでステム抜けるようになるが、台形臼の場合ボルト緩めても臼はステム食い込んで上がったままなので、ボルトハンマー叩き落としてやる必要がある

※この「スレッドステム」の解説は、「ステム (自転車)」の解説の一部です。
「スレッドステム」を含む「ステム (自転車)」の記事については、「ステム (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スレッドステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スレッドステム」の関連用語

スレッドステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スレッドステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステム (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS