Ϛとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ϛの意味・解説 

Ϛ

(スティグマギリシア文字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 09:59 UTC 版)

ギリシア文字
Αα アルファ Νν ニュー
Ββ ベータ Ξξ クサイ
Γγ ガンマ Οο オミクロン
Δδ デルタ Ππ パイ
Εε エプシロン Ρρ ロー
Ζζ ゼータ Σσς シグマ
Ηη イータ Ττ タウ
Θθ シータ Υυ ウプシロン
Ιι イオタ Φφ ファイ
Κκ カッパ Χχ カイ
Λλ ラムダ Ψψ プサイ
Μμ ミュー Ωω オメガ
使われなくなった文字

()
ディガンマ サン
ヘータ ショー
ギリシアの数字
スティグマ
()
サンピ

()
コッパ

Ϛ, ϛ(スティグマ、stigma)はギリシア文字の1つである。Σ(シグマ)とΤ(タウ)との合字から生まれた。ギリシア数字で6を表すのに用いられる。現代ギリシア語では、よく似た文字であるシグマの語末形 "ς" で代用されるが、本来は別の字である。

概要

9世紀から10世紀にかけてギリシア文字の小文字が普及し、στ が合字として のように書かれるようになった(三日月形のシグマが用いられている)。これが直接の由来である。

今日の活字体では、シグマの語末形 "ς" に比べて、スティグマのほうが上の部分の曲がりが大きく、また線の右に出る部分が長い傾向がある。歴史的にはさまざまな形で書かれた。

今日のギリシアでは、数字の6を表す際、ϛʹ よりも ΣΤʹ や στʹ が使われることが多い。

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Ϛ U+03DA - Ϛ
Ϛ
ϛ U+03DB - ϛ
ϛ

関連項目

  • ↅ (ローマ数字)ロシア語版 ‐ 紀元初期から6世紀まで使われて、ↅⅠ(7)、ↅⅡ(8)、ↅⅢ(9)にも使われた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ϛのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ϛ」の関連用語

Ϛのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ϛのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのϚ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS