スター誕生 (2004年のミュージカル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スター誕生 (2004年のミュージカル)の意味・解説 

スター誕生 (2004年のミュージカル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スター誕生』(スターたんじょう)は、2004年3月17日から同年4月18日に青山劇場で上演されたミュージカル[1]日本音楽事業者協会(音事協)の創立40周年記念事業として制作されたものであり[2][3]ラサール石井脚本演出を手掛け、今井絵理子島谷ひとみ仲間由紀恵が主演した[1]

ストーリーは、3人のヒロインたちがミュージカル制作を通じて各々のわだかまりから自己を解放し、自らが望む生き方を発見してゆくという[4]、いわゆる“自分探し”の道のりを描いている[5]芸能プロダクション94社からなる音事協の後援ということもあり[4]、出演者には主演の3人の他に、加藤茶布施明中尾ミエ森公美子諸星和己ROLLY森山未來など[2]多数の大物ベテランから気鋭の若手までが揃い、ほか30人の津軽三味線奏者など、総勢106名が出演する大所帯の舞台となった[6]。またミュージカルとして特徴的なのは、1960年代から現代にかけての日本のヒット歌謡曲を全面的に取り入れた点で[5]、布施明の「シクラメンのかほり[5]、島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女[5]、中尾ミエ&仲間由紀恵の「片想い[5]、加藤茶のディスコ版「ズンドコ節[5]のほか、「アカシアの雨がやむとき」(西田佐知子[7]、「涙の太陽」(安西マリアほか)[7]、「花とみつばち」(郷ひろみ[2]、「勝手にしやがれ」(沢田研二[7]、「さよならの向う側」(山口百恵[7]、「MUGO・ん…色っぽい」(工藤静香[8]、「CAN YOU CELEBRATE?」(安室奈美恵[8]、「A Song for ××」(浜崎あゆみ[9]など、演歌からポップスまで[10]全42曲が歌われた[7]

物語は、元天才子役・すぐり(仲間)が旅の途中、とある田舎町で音楽教師・ふみ奈(島谷)と出会うところから始まる[5]。すぐりは子役時代から『オズの魔法使い』のドロシー役ばかり演じているうち自分の役者としてのキャリアに疑問を抱き、放浪の旅に出ていた[8]。一方ふみ奈は町おこしのためのミュージカル制作を企画していたが、メンツが集まらないことに頭を痛めていた[9]。すぐりはふみ奈を手伝うことになる。ふみ奈の妹・ミオ(今井)は、そんな一所懸命な姉たちを馬鹿にしてみせるが、実際は父親の愛情を真っ先に受ける姉に嫉妬するとともに、歌うことへの情熱を胸に秘めていた[9]。ミオの歌をふとしたことで聴いたすぐりはその力量に驚き、ミオこそミュージカルの主役にふさわしいと考えるが[9] … という、上演時間3時間にわたる[7]石井によるオリジナル・ストーリーである[2]

この時期、音事協は“プロジェクト21”(21世紀に向けて、音事協ができる社会貢献とは何か)というテーマを掲げ、『肖像権の啓蒙』、『音楽会館(音楽の殿堂)の開設』、『チャリティ&ボランティア』といった各種事業に取り組み、4つ目の『Music Save The Earth』(音楽こそが地球を救う)事業がこの『スター誕生』の制作につながった[3]。当初は、映画制作、コンサート、著名人による CD 制作も候補に挙がったが、会員社の音楽的財産を有効活用できるという点から、まずはミュージカル制作ということに決まった[3]。折からABBA の名曲を散りばめたミュージカル『マンマ・ミーア!』がロンドンブロードウェイで評判になり始めた頃で、「これは名曲の復活の時代になるぞ」と考えた企画関係者はミュージカル実行委員会を編成し、2002年6月にプロデューサーやラサール石井らをニューヨークに派遣して現地リサーチを行なわせた[3]。それを元に「日本オリジナルの舞台」「音楽を中心としたミュージカル」という方向性が決まった[3]。そして『マンマ・ミーア!』に倣ってピンク・レディーザ・ピーナッツなど単一アーティストの作品を軸に構成する案も出されたが、最終的に各会員社のヒット曲をベースに構成することと決まった[3]。石井は脚本・演出を手掛けるにあたり、単なる歌謡ショーになってしまわないよう、また奇をてらわずミュージカルとしてはオーソドックスな構成になるよう心掛けたという[2]

公演の動員数は最終的に4万人を超え、連日立ち見客が出る盛況となった[11]

脚注

  1. ^ a b 「公演情報」『トップステージ』2004年4月号、東京ニュース通信社、 p.80。
  2. ^ a b c d e 今井絵理子、島谷ひとみ、仲間由紀恵 『スター誕生』製作発表”. シアターフォーラム. @nifty (2003年). 2016年1月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f (社)音事協 40周年記念 ミュージカル「スター誕生」”. PLAZA INTERVIEW. 実演家著作隣接権センター (2004年3月12日). 2016年1月10日閲覧。
  4. ^ a b 「ENTERTAINMENT NEWS & COLUMN スター誕生」『Weekly Oricon』2004/1/19号、オリコン、 p.56。
  5. ^ a b c d e f g 『スター誕生』制作発表”. Theater Guide Online. Theater Guide (2003年10月31日). 2016年1月10日閲覧。
  6. ^ ゲネプロいってきました! ミュージカルファンタジー『スター誕生』”. DANCE CUBE WEB MAGAZINE. チャコット (2004年). 2016年1月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 今井&島谷&仲間が「スター誕生」”. 日刊スポーツ新聞社 (2004年2月10日). 2004年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月10日閲覧。
  8. ^ a b c 山本ゆき「スペシャルトーク スター誕生」『トップステージ』2004年3月号、東京ニュース通信社、 pp.91-95。
  9. ^ a b c d 山本ゆき「「スター誕生」稽古場ルポ」『トップステージ』2004年4月号、東京ニュース通信社、 pp.102-103。
  10. ^ ラサール石井脚本・演出でミュージカル「スター誕生」”. asahi.com. 朝日新聞社 (2004年1月15日). 2016年1月10日閲覧。
  11. ^ 「スター誕生」4万人突破”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞東京本社 (2004年4月15日). 2004年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スター誕生 (2004年のミュージカル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スター誕生 (2004年のミュージカル)」の関連用語

スター誕生 (2004年のミュージカル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スター誕生 (2004年のミュージカル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスター誕生 (2004年のミュージカル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS