スターマン_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スターマン_(曲)の意味・解説 

スターマン (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 02:03 UTC 版)

「スターマン」
デヴィッド・ボウイシングル
初出アルバム『ジギー・スターダスト
B面 サフラジェット・シティ
リリース
規格 7" single
録音 1972年2月4日
ジャンル グラム・ロック
時間
レーベル RCA Victor
作詞・作曲 デヴィッド・ボウイ
プロデュース デヴィッド・ボウイ/ケン・スコット
デヴィッド・ボウイ シングル 年表
チェンジズ
(1971年)
スターマン
(1972年)
ハング・オン・トゥ・ユアセルフ (Arnold Corns)
(1972年)
音楽・音声外部リンク
スターマン (shazam.com)
テンプレートを表示

スターマン」(Starman)は、1972年2月4日にレコーディングされたデヴィッド・ボウイの曲[1]

解説

1972年4月にシングルとしてリリースされた。RCAのデニス・カッツがこの曲のデモを聴いて気に入り、これは偉大なシングルになるだろうと信じ、デニス・カッツが強く勧めたため、この曲はアルバム『ジギー・スターダスト』に収録された[2]チャック・ベリーのカバー「Round and Round」がアルバム『ジギー・スターダスト』に収録される予定があったが、その代わりが「スターマン」となった[3]

歌詞は、地球の若者たちへ希望のメッセージを伝えるジギー・スターダストを描写する。ジギーはラジオから、宇宙の存在「スターマン」により救済されるというメッセージを伝える。物語は、ジギーを聴いている若者たちの1人の視点から語られる。

ボウイは1973年11月に『ローリング・ストーン』誌インタビューで、ジギー・スターダストの物語のダイナミズムを語っている[* 1]。世界は、大いなる者たちの到来により終わりを迎える[5]。大いなる者たちの正体はブラックホールである[5]。一般的な考えでは、ジギーも地球外生命である。ボウイはインタビューで、ジギーとスターマンについて次のように伝える。

大いなる者たちが到来して世界は終わる。それらは本当のことを言えばブラックホールだ、(中略)ジギーは夢の中で、大いなる者たちからスターマンの到来を作曲するように忠告される。だから彼は「スターマン」を作曲する。この曲は人々が耳にする最初の希望のニュースだ。
The end comes when the infinites arrive. They really are a black hole, [...] Ziggy is advised in a dream by the infinites to write the coming of a starman, so he writes 'Starman', which is the first news of hope that the people have heard.[5]

ボウイはさらに次のように伝える。

彼(ジギー)が語るスターマンたちというのは、大いなる者たちと見なされ、それらはブラックホールを飛び回る者たちだ。ジギーは、地球を救うために降臨するこの超絶的な宇宙存在について語っているのだ。
The starmen that he is talking about are called the infinites, and they are black-hole jumpers. Ziggy has been talking about this amazing spaceman who will be coming down to save the earth.[5]

収録曲

  1. スターマン (Bowie) – 4:16
  2. サフラジェット・シティ (Bowie) – 3:25

プロダクション・クレジット

  • プロデューサー:
  • ミュージシャン:
    • デヴィッド・ボウイ: ヴォーカル、アコースティック・ギター
    • ミック・ロンソン: バッキング・ヴォーカル、アコースティック・ギター、ピアノ、リード・ギター、メロトロン、ストリング・アレンジメント
    • トレバー・ボルダー: ベース
    • ミック・ウッドマンジー: ドラムス

カバー

デュラン・デュランレッド・ホット・チリ・ペッパーズ布袋寅泰らがこの曲をカバーした。

脚注

注釈

  1. ^ このウィリアム・S・バロウズによるインタビューは1974年2月『ローリング・ストーン』誌上に掲載された[4]

出典注

  1. ^ Kevin Cann (2010). Any Day Now – David Bowie: The London Years: 1947–1974: p.242
  2. ^ Nicholas Pegg (2000). The Complete David Bowie: p.203
  3. ^ Nicholas Pegg (2000). The Complete David Bowie: pp.276–277
  4. ^ Copetas, Craig (1974年2月28日). “Beat Godfather Meets Glitter Mainman: William Burroughs Interviews David Bowie”. ローリング・ストーン誌. http://www.rollingstone.com/music/music-news/beat-godfather-meets-glitter-mainman-william-burroughs-interviews-david-bowie-92508/ 
  5. ^ a b c d Nicholas Pegg (2016). The Complete David Bowie: New Edition: Expanded and Updated. ch. 1. THE SONGS FROM A TO Z: "STARMAN".

外部リンク



「スターマン (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターマン_(曲)」の関連用語

スターマン_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターマン_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターマン (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS