スタック指向プログラミング言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:01 UTC 版)
「スタック」の記事における「スタック指向プログラミング言語」の解説
いくつかのプログラミング言語はスタック指向である。スタック指向言語は、基本操作(二つの数の加算、一文字表示など)でスタックから引数を取ってくるようになっていて、結果をスタックに返すようになっている言語である。 たいていは複数のスタックを使うよう設計されており、典型的なForthは、引数受け渡しのためのスタックとサブルーチンのリターンアドレスのためのスタックを持つ。PostScriptはリターンスタックとオペランドスタックを持ち、グラフィックス状態スタックと辞書スタックも持っている。日本語プログラミング言語のMindもForthベースである。
※この「スタック指向プログラミング言語」の解説は、「スタック」の解説の一部です。
「スタック指向プログラミング言語」を含む「スタック」の記事については、「スタック」の概要を参照ください。
- スタック指向プログラミング言語のページへのリンク