スズ100とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズ100の意味・解説 

スズ100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スズ100
概要
名称、記号 スズ100,100Sn
中性子 50
陽子 50
核種情報
天然存在比 0
半減期 1.1 ± 0.4 秒
崩壊生成物 100In
同位体質量 99.93904(76) u
スピン角運動量 0+
余剰エネルギー −56780± 710 keV
結合エネルギー 8247.942 keV
β+ ? MeV
β+,p ? MeV

スズ100 (Tin-100・100Sn) とは、スズの同位体の1つ。

概要

100Snは、それぞれ50個の陽子中性子で構成されたスズ同位体である。陽子と中性子が同数存在する核種の中では、100Snは最も重い核種であり、それより重い元素では必ず中性子の数が陽子の数を上回っている。それのみならず、核子の数が50というのは、核種が安定になりやすいといわれている魔法数を二重で満たすため、100Snは二重魔法核である。100Snの半減期は1.1±0.4秒であり、通常の核種から見れば決して安定とはいえないが、それでも付近の核種から比較すれば比較的安定である[1]。なお、100Snはスズの中で2番目に軽い同位体であり、最も軽い同位体である99Snは、中性子の数が陽子の数より少ない中では最も重い核種である[2]

崩壊

100Snはその83%以上が陽電子放出によって100Inに崩壊し、17%以下は陽電子放出に加え陽子放出によって99Cdに崩壊する[2]。分岐したいずれの核種もかなり不安定であり、一部に異なる崩壊モードもあるが、ほとんどが連続した陽電子放出によって、最終的に95Mo、98Ru、99Ru、100Ruのいずれかに行き着く。例えば、5回の陽電子放出と1回の電子捕獲による、質量数が全く変化しない同重体間での以下のような崩壊系列がある[3]

100Snは1994年124Xeと9Beを衝突させて合成されたが、実際の崩壊を詳細に観測できたのは2012年になってからである。この崩壊速度は、既知の核種で最速の遷移速度を持っていた。連続した陽電子放出の観測は、r過程においてどのように重い元素が合成されるかについての理解や、ニュートリノの質量を観測する事が期待されている[1]

その他

100Snに中性子を1個加えたものである101Snは、100Snの安定性から珍しい基底状態を有している。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


軽量:
99Sn
スズ100は
スズ同位体である
重量:
101Sn
(未発見)
崩壊生成物
スズ100
崩壊系列
100In (β+)
99Cd (β+,p)

崩壊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズ100」の関連用語

1
6% |||||


3
2% |||||

スズ100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズ100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズ100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS