スイビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スイビの意味・解説 

すい‐び【粋美】

読み方:すいび

まじりけがなく美しいこと。

「その気象益々純熟至れり」〈中村訳・西国立志編


すい‐び【×翠微】

読み方:すいび

薄緑にみえる山のようす。また、遠方青くかすむ山。

目睫の間に迫る雨後の山の—を眺めていた」〈秋声縮図

山の中腹。八合目あたりのところ。

「麓に細き流れ渡りて、—に登る三曲二百歩にして」〈幻住庵記


すい‐び【×翠眉】

読み方:すいび

みどり色のつややかなまゆ。美人のまゆ。

細く青々としていること。また、山が遠く青くかすんで見えること。


すい‐び【衰微】

読み方:すいび

[名](スル)勢い衰えて弱くなること。衰退。「産業が—する」「戦乱で町が—する」


翠微

読み方:スイビ(suibi)

(1)山の中腹
(2)うすみどりかすんでみえる遠くの山。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイビ」の関連用語

1
100% |||||

スイビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS