ジャコ・パストリアス加入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャコ・パストリアス加入の意味・解説 

ジャコ・パストリアス加入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:01 UTC 版)

ウェザー・リポート」の記事における「ジャコ・パストリアス加入」の解説

ファンキーなベース・リフを弾いていたアルフォンソ・ジョンソン代わり1975年自身のソロ・デビュー・アルバムを発表したばかりのジャコ・パストリアスが、翌1976年アルバムブラック・マーケット』の制作後半から参加しジャコも「バーバリー・コースト」を提供したまた、アルバム全体でファンク・ジャム・セッションが繰り広げられていて、よりオリエンタルメロディー・ラインへと変わっていった。その後、『ブラック・マーケット』ではパーカショニストとして参加していたチェスター・トンプソン代わりプエルトリコ出身マノロ・バドレーナ迎え入れ、またアレックス・アクーニャドラマーとなった1976年モントルー・ジャズ・フェスティバルへの出演など含めてウェザー・リポート頂点時期迎え始めることとなった1977年アルバムヘヴィ・ウェザー』ではジャコのベース・ソロとドラミング炸裂する「ティーン・タウン」が収録され一躍ベーシストからの注目を集めることとなり、「バードランド」ではベースによるピッキング・ハーモニクスなどの斬新な手法リフを弾くなど、ポップなサウンドはジャズ・ファン以外にもフュージョン・ファンへも層を広げ支持されるようになっていった。『ヘヴィ・ウェザー発売後、ドラマー及びパーカショニストとして在籍していた アレックス・アクーニャパーカショニストのマノロ・バドレナがグループ離れてしまい、一時期メンバー過去最少の3人になってしまう。そして1978年アルバムミスター・ゴーン』では、まだ正式メンバーになる前のピーター・アースキンと、トニー・ウィリアムススティーヴ・ガッドらの参加で、当時フュージョン界でのトップ・ドラマー参加などでも話題呼び、アルバム・サウンドの方はジョー・ザヴィヌル色が強いシンセ・サウンドとシークエンス多用されたものになったが、ジャコは「パンク・ジャズ」という曲を提供しコンポーザーとしての存在感徐々に示すようになっていた。

※この「ジャコ・パストリアス加入」の解説は、「ウェザー・リポート」の解説の一部です。
「ジャコ・パストリアス加入」を含む「ウェザー・リポート」の記事については、「ウェザー・リポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャコ・パストリアス加入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャコ・パストリアス加入」の関連用語

ジャコ・パストリアス加入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャコ・パストリアス加入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェザー・リポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS