ジグミ・ワンチュク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 14:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年12月)
|
ジグミ・ワンチュク![]() |
|
---|---|
ブータン龍王 | |
![]()
ジグミ・ワンチュク(1926年)
|
|
在位 | 1926年8月21日 - 1952年3月30日 |
戴冠式 | 1927年3月16日 |
|
|
全名 | ![]() ジグミ・ワンチュク |
出生 | 1905年 |
死去 | 1952年3月30日 |
配偶者 | プンツォ・チョデン |
ペマ・デチェン | |
王朝 | ワンチュク朝 |
父親 | ウゲン・ワンチュク |
母親 | アシ・ツェンデュ・ラモ |
宗教 | チベット仏教 |
ジグメ・ワンチュク(ゾンカ語: , ラテン文字転写: Jigme Wangchuk, ワイリー方式: 'Jigs med dBang pyug)は第2代ブータン国王。
生涯
1905年 、父ウゲン・ワンチュクと母アシ・ツェンデュ・ラモの間に長男として誕生。1921年、17歳でトンサ・ドニェに親任され、18歳でブムタンのワンデュチョリン宮殿のアシ・プンツォ・チョデンと成婚し、1926年に21歳の若さで即位した。
1933年には大英博物館の植物学者2人にブータン東部への入域を許可するなど、鎖国政策を緩和し、1947年にはニューデリーで開かれたアジア関係会議への参加、1948年にはインドの独立に伴う対ブータン関係協議のために代表団を派遣した。 ブータン・インド両国はプナカ条約を継承するかたちで1949年8月8日にダージリンでインド・ブータン条約に調印した。この条約には「インドはブータンの内政には干渉しないが、外交に関しては助言を行う」という文言も継承されたため、ブータンはインドとの特殊な依存関係を構築することになった。後に両国関係は経済発展関係へも拡大した。
関連項目
|
固有名詞の分類
- ジグミ・ワンチュクのページへのリンク