ジェフ・スミス_(イギリスのダルシマー奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェフ・スミス_(イギリスのダルシマー奏者)の意味・解説 

ジェフ・スミス (イギリスのダルシマー奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 14:46 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ジェフ・スミス(Geoff Smith、1961年 - )は、イギリスの演奏家、作曲家で、世界有数のハンマーダルシマー奏者とされている。

経歴

イングランド南部ブライトン出身。中等教育の学校であるバーンディーン・カレッジ英語版1974年に入学した。

もともと、1980年代から1990年代にかけて、アタッコ・デセンテ英語版という音楽グループを主宰していた。

微分音を用いた音楽

演奏の際には、特注品のプロトタイプのダルシマーを3台、すなわち全音階(ダイアトニック)、半音階(クロマチック)に調律したものと、正確な微分音(マイクロトーナル)を盛り込んだ「fluid tuning」と称する独自の調律にしたもの演奏する。

スミスは、新たに、微分音調律が可能な機構という、革命的な機能を追加したピアノを設計している[1]。この新技術によって、ピアノで fluid tuning を用いることが可能になった。このピアノによって、作曲作品ごとに、上述のような様々な調律を試みることが可能になるが、これは、調律が固定された楽器、そして文化的に優越している西洋的半音階オクターブとは対称的なものになる。

サイレント映画の新たなサウンドトラック

スミスの作曲作品には、映画や舞踏のために書かれたものもある。ソロとして最初に発表された主要な作品は、ロベルト・ヴィーネ監督のドイツ・サイレント映画の古典『カリガリ博士』に新たに書き下ろしたサウンドトラックであった[2]2003年にアルバムがリリースされ、スミスは、様々な機会に、映画の上映に合わせてこの作品をライブ演奏し、2004年にはロンドンバービカン・センターロイヤル・ナショナル・シアターでの公演を成功させている[2]。次いでスミスは、F・W・ムルナウ監督の『ファウストドイツ語版[3]、さらにベンヤミン・クリステンセン英語版の1922年の映画『魔女 (Häxan)』のために新たなサウンドトラックを作曲した[4]2007年タータン・フィルムズ英語版からリリースされた『魔女』のDVDでは、スミスのサウンドトラックが採用された。

スミスの映画音楽プロジェクトは、続いて、現存する最古の本格的アニメーション映画とされるロッテ・ライニガードイツ語版監督の『アクメッド王子の冒険 (Die Abenteuer des Prinzen Achmed)』(1926年)に取り組んだ。この作品は2008年に初公開された。

その他の作品

スミスは、日本舞踏家シャクティ のために『サロメ』を作曲している。

ディスコグラフィ

  • Ferocious Tenderness (Animato, CD)
  • Salome (Animato, CD)
  • The Cabinet of Doctor Caligari (Animato, CD)

脚注

  1. ^ Composer reinvents the piano. Guardian, 1 February 2003.
  2. ^ a b Press Release: Geoff Smith (PDF)”. Geoff Smith. 2016年7月15日閲覧。
  3. ^ A soul-searching soundtrack. Independent, 9 February 2005.
  4. ^ Preview. Independent, 11 April 2007.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェフ・スミス_(イギリスのダルシマー奏者)」の関連用語

ジェフ・スミス_(イギリスのダルシマー奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェフ・スミス_(イギリスのダルシマー奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェフ・スミス (イギリスのダルシマー奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS