ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)の意味・解説 

ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 07:20 UTC 版)

ジェファーソン・エアプレイン > ジェファーソン・エアプレインの作品 > ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)
『ジェファーソン・エアプレイン』
ジェファーソン・エアプレインスタジオ・アルバム
リリース
録音
時間
レーベル エピック・レコード
プロデュース
  • ロン・ネヴィソン
  • グレッグ・エドワード
  • ジェファーソン・エアプレイン
専門評論家によるレビュー
AllMusic Rating link
ジェファーソン・エアプレイン アルバム 年表
  • 2400 Fulton Street
  • (1987年 (1987)
  • ジェファーソン・エアプレイン
  • (1989年 (1989)
テンプレートを表示

ジェファーソン・エアプレイン』(Jefferson Airplane) は、アメリカ合衆国ロックバンドジェファーソン・エアプレイン1989年に再結成して17年ぶりに発表した、通算8作目の新作スタジオ・アルバムである[1]

解説

経緯

1987年5月、オリジナル・メンバーのポール・カントナーは同じくオリジナル・メンバーのヨーマ・カウコネンに招かれて、サンフランシスコのグレイト・アメリカン・ミュージック・ホールでカウコネンが率いるホット・ツナのステージに立った[2]。その後、両者は共にツアーに出て何が起こるか見てみようと決め、ホット・ツナとカントナーは同年12月のシカゴ公演を皮切りにツアーを開始して、ホット・ツナ、KBC バンド、ジェファーソン・エアプレインの曲を披露した[2]

1988年3月4日、彼等はサンフランシスコのフィルモアのステージに立った。この時、元メンバーで当時ホット・ツナに在籍していたジャック・キャサディの提案で、やはり元メンバーで前月にスターシップを脱退して引退したばかりのグレイス・スリックが招かれた[注釈 1][3]

これらの出来事を経て同年の後半、ジェファーソン・エアプレインを再結成して新作アルバムの発表とツアーを行なうことが初めて話し合われた[3]。オリジナル・メンバーのマーティ・バリンはカントナー、キャサディと結成したKBC バンドが1987年に解散した後、自ら率いる新しいバンドであるザ・ウルフパック(The Wolfpack)と活動していたが、1989年3月に電話で再結成に誘われ、独立した請け負い業者、いわば雇用者として契約した[4]。こうして、1967年から1970年まで在籍した6名のうち、スペンサー・ドライデンを除く[注釈 2][5]5名が集まった。

新作アルバムのプロデューサーには、ジェファーソン・スターシップやスリックのアルバムのプロデューサーを務めたロン・ネヴィソン[注釈 3]が招かれた[5]。ネヴィソンはドライデンに代わるドラマーにジョン・メレンキャンプの作品で知られるケニー・アロノフを起用した[5]。新作アルバムの制作には、旧友のニッキー・ホプキンス[注釈 4]をはじめ、カウコネンの弟ピーター・カウコネン、元タートルズフロ&エディ[注釈 5]TOTOマイク・ポーカロスティーヴ・ポーカロデヴィッド・ペイチらが招かれた[6][注釈 6]

内容

全13曲中、スティーヴ・ポーカロとペイチの共作1曲を除いて全てメンバーの単独作もしくは共作で、「ソリダリティ」はベルトルト・ブレヒトの詩の英訳にバリンが曲をつけたものである[6]

カントナー作の「マドレーヌ・ストリート」と「ザ・ホイール」はKBC バンドのデビュー・アルバムの収録曲「マリエル」と共に、彼が呼ぶところの「ニカラグア三部作」を構成している。「ザ・ホイール」は中央アメリカの革命家たちの詩、とりわけ若くして死んだグアテマラオットー・カスティーロの"For the Good of All'に奮起されて書かれた楽曲である[6]

カウコネンの「アイス・エイジ」はそれまでにホット・ツナのステージで演奏されていた曲[1]。スリックの「パンダ」は絶滅寸前の動物に対する愛と近視眼的で金銭に飢えた商人による密猟の撲滅に対する嘆願を歌った曲である[7][注釈 7]

収録曲

邦題は日本盤に準拠[8]

CD

# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「プレインズ Planes (Experimental Aircraft)」 Paul Kantner
2. 「フリーダム Freedom」 Grace Slick
3. 「ソリダリティ Solidarity」 Bertolt Brecht (Translated by H. R. Hays), Marty Balin, Mark Cummings
4. 「マドレーヌ・ストリート Madeleine Street」 Kantner, Balin
5. 「アイス・エイジ Ice Age」 Jorma Kaukonen
6. 「サマー・オブ・ラヴ Summer of Love」 Balin
7. 「ザ・ホイール The Wheel (For Nora and Nicaragua)」 Kantner (Translated by Margaret Randall)
8. 「コモン・マーケット・マドリガル Common Market Madrigal」 Slick
9. 「トゥルー・ラヴ True Love」 Steve Porcaro, David Paich
10. 「アップフロント・ブルース Upfront Blues」 Kaukonen
11. 「ナウ・イズ・ザ・タイム Now Is the Time」 Slick
12. 「トゥー・メニー・イヤーズ Too Many Years」 Kaukonen
13. 「パンダ Panda」 Slick
合計時間:

オリジナルLP

A面
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「プレインズ Planes (Experimental Aircraft)」 Paul Kantner
2. 「フリーダム Freedom」 Grace Slick
3. 「ソリダリティ Solidarity」 Bertolt Brecht (Translated by H. R. Hays), Marty Balin, Mark Cummings
4. 「マドレーヌ・ストリート Madeleine Street」 Kantner, Balin
5. 「アイス・エイジ Ice Age」 Jorma Kaukonen
6. 「サマー・オブ・ラヴ Summer of Love」 Balin
合計時間:
B面
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「ザ・ホイール The Wheel (For Nora and Nicaragua)」 Kantner (Translated by Margaret Randall)
2. 「コモン・マーケット・マドリガル Common Market Madrigal」 Slick
3. 「トゥルー・ラヴ True Love」 Steve Porcaro, David Paich
4. 「アップフロント・ブルース Upfront Blues」 Kaukonen
5. 「ナウ・イズ・ザ・タイム Now Is the Time」 Slick
6. 「トゥー・メニー・イヤーズ Too Many Years」 Kaukonen
7. 「パンダ Panda」 Slick
合計時間:

参加ミュージシャン

脚注

注釈

  1. ^ カントナーには知らされておらず、彼は当日現れた彼女を見て驚いたという。
  2. ^ 当時ドライデンはダイナソーズで活動していたが、ジェファーソン・エアプレインの再結成の動きを知って、自分にも連絡があると考えていた。しかし彼はカントナーから電話で、再結成ツアーを行なうためにもっと若くエネルギーに溢れるドラマーが必要であるという理由で自分は招かれないことを告げられた。
  3. ^ ジェファーソン・スターシップの『フリーダム・アット・ポイント・ゼロ』(1979年)、『モダン・タイムス』(1981年)、『ニュークリア・ファニチュア』(1984年)、スリックの『ソフトウェア』(1984年)のプロデューサー。
  4. ^ アルバム『ボランティアーズ』(1969年)の制作に参加し、ウッドストック・フェスティバル(1969年)のステージに共に立った。
  5. ^ マーク・ボルマンハワード・カイラン。元ザ・マザーズ・オブ・インヴェンションでもある。
  6. ^ 当時メンバーがヘロインやアルコールに溺れていたこともあり、ネヴィソンは彼等をあまり評価していなかった。
  7. ^ スリックは1985年にテレビ番組でパンダを見てすっかり夢中になり、この動物が絶滅の危機に瀕していることを知って動物の権利を主張する運動に身を投じた。彼女は『動物の倫理的扱いを求める人々の会』に入会して、医学や生物学の領域で行なわれている残酷な動物実験について学び、毛皮を作るために動物を殺すことに反対し、菜食主義者になり、テレビやラジオの番組に出演して自分の意見を主張した。

出典

  1. ^ a b Tamarkin (2024), pp. 345–346.
  2. ^ a b Tamarkin (2024), p. 340.
  3. ^ a b Tamarkin (2024), p. 341.
  4. ^ Tamarkin (2024), pp. 343–344.
  5. ^ a b c Tamarkin (2024), p. 344.
  6. ^ a b c Tamarkin (2024), p. 345.
  7. ^ Tamarkin (2024), pp. 342、346.
  8. ^ Discogs”. 2025年8月5日閲覧。

引用文献

  • Tamarkin, Jeff (2024). Got a Revolution!: The Turbulent Flight of Jefferson Airplane. Atria Books. ASIN B00AK80EKI 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)」の関連用語

ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェファーソン・エアプレイン (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェファーソン・エアプレイン (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS