アビッサウェッラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アビッサウェッラの意味・解説 

アビッサウェッラ

(シーターワカプラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 09:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アビッサウェッラ

අවිස්සාවේල්ල
அவிசாவளை
Avissawella
アビッサウェッラ
座標:北緯6度57分11秒 東経80度13分06秒 / 北緯6.95306度 東経80.21833度 / 6.95306; 80.21833座標: 北緯6度57分11秒 東経80度13分06秒 / 北緯6.95306度 東経80.21833度 / 6.95306; 80.21833
スリランカ
西部州
コロンボ県
等時帯 UTC+5:30 (スリランカ標準時)

アビッサウェッラシンハラ語: අවිස්සාවේල්ල, タミル語: அவிசாவளை, 英語: Avissawella)は、スリランカ西部州コロンボ県の東端にあるコロンボラトゥナプラを結ぶA4国道沿いに位置する。コロンボからは直線距離で40km、道路沿いの距離で48.1km離れている。16世紀に存在したシーターワカ王国の首都であり、現在もその遺跡が残っている[1]

概要

西部州サバラガムワ州の州境に位置する。

町には1521年から1593年まで存続し、ポルトガルの侵攻に激しく抵抗したシーターワカ王国の遺跡が数多く残されている[1]。この王国は最初マヤドゥンネ英語版によって建国され、後に息子のラジャシンハ1世英語版に受け継がれた。ラジャシンハは父殺しを行ったという伝承があるが、一部の歴史家はこれを彼に対する嫉妬から広がった噂であるとしている。

1900年からケラニバレー鉄道の建設が始まり、コロンボからアビッサウェッラを経由してヤティヤントタまでを結んだ。1912年にはアビッサウェッラからラトゥナプラを経由してオパナーヤカまでを結ぶ支線が建設された。当初これらの鉄道は762mmの狭軌で建設された。

その後1942年にアビッサウェッラ - ヤティヤントナ間、1973年にはホマガマ - オパナーヤカ間が廃線となり、コロンボ - アビッサウェッラ間は1978年に広軌で再開された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b シーターワカ王国の遺跡が残るアビッサウェッラの観光案内”. スリランカ観光情報サイト Spice Up (2020年10月18日). 2021年3月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アビッサウェッラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビッサウェッラ」の関連用語

アビッサウェッラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビッサウェッラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビッサウェッラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS