アビドサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ジュラ紀の恐竜 > アビドサウルスの意味・解説 

アビドサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:34 UTC 版)

アビドサウルス
Abydosaurus
頭蓋骨のホロタイプ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
: ブラキオサウルス科 Brachiosauridae
: アビドサウルス属 Abydosaurus
  • A. mcintoshi(模式種Chure et al., 2010

アビドサウルスAbydosaurus) はラテン語で“アビドスのトカゲ”という意味を持つブラキオサウルス科の竜脚類

概要

頭部の首の復元

アメリカ合衆国ユタ州にあるダイナソー国定公園の砂岩層から、1990年代後半から2003年にかけて発掘された。これらの地質年代は前期白亜紀の末期、アルビアン(アルブ期:1億1200万年 - 9960万年前)のものであり、ほぼ完全な頭蓋下顎、それに連なる頚椎など、4体分の若齢個体の化石により2010年に新属新種として記載されている。竜脚類の頭部がほぼ完全な形で見つかることは極めて稀であり、特にアメリカ大陸では白亜紀の竜脚類の完全な頭部というのはそれまで前例がなかったため、この点でアビドサウルスは非常に貴重な資料と見なされる。

発見された標本に基づけば全長はほぼ8m程度と推測されるが、これはまだ若い個体である。このため成熟すると15mほどになったのではないかとも言われている。 それまでに発見されていた他のブラキオサウルス科に比べ、より幅の狭い密集した歯を持つのが特徴である。

その属名の由来アビドスエジプトの地名である。ナイル川流域に位置する古代の都市で、豊穣神オシリスの頭と首が埋葬されているという伝説があることから、この恐竜の産状とかけて(アビドサウルスの発掘地も河を見下ろす位置にある)、このように命名された。

分類上の位置

新竜脚類(Neosauropoda)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビドサウルス」の関連用語

アビドサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビドサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビドサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS