シンセ・ベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 電子楽器 > シンセ・ベースの意味・解説 

シンセベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 01:52 UTC 版)

シンセベース英語: Keyboard bassKey bassSynth bass)、またはキーボード・ベースは、キーボード・シンセサイザーの一種であり、シンセサイザー演奏されるベースパート。もしくはエレクトリックベースやダブル・ベースのシミュレーションを、ベースのレンジの中でクリエイトする楽器である。ファンクやR&B、Gファンクやギャングスタ・ラップのジャンルで、効果的に使用される。

概要

アナログシンセサイザーの登場初期には、電子オルガンの足鍵盤に相当するベース演奏専用のシンセサイザーとして「ベースシンセサイザー」という製品も存在した。一般にシンセサイザーは、楽音域すべてをカバーして演奏が可能なので、いかなる音色でもベースパートを演奏することは可能であるが、実際には音響的に不適当な音色での演奏は無意味である。実際のベース楽器をリアルにシミュレーションをした音色と、電子発振音らしさを強調した音色が主に使用される。

スタジオ録音では、一人多重録音を好んだスティービー・ワンダーがシンセベースを手弾きした。また、パーラメントジョージ・クリントン[1]や、ザップのロジャー、カシーフらもシンセベースを多用している[2] 。アナログシンセサイザーの初期には、リアルな音色を望めなかったので、逆に矩形波フィルターを掛けた、電子的な音色がコンピュータ・ミュージックの特徴と云え、近年のクラブミュージックなどでも、多く使用される。単独にプログラミングできるベースシンセサイザーとして、ローランド社のTB-303という製品が存在した。

デジタルシンセサイザーで、リアルなサンプリング音源を搭載したシンセサイザーの場合、シーケンサー・プログラミングにより、MIDIインタフェースによる自動演奏(一般的に打ち込みと言われる)が行われ、プログラム次第では全く実際の演奏と変わらないため、シンセサイザー音楽という扱いはされない。

シーケンサー・プログラミングによるシンセベースと、同様にプログラムによるドラムマシンの繰り返し演奏パターンを特徴とした音楽に「ドラムンベース」があるが、ハウスやテクノと同様シンセベースは添え物に過ぎず、ファンクやGラップほどのダイナミズムはない。

主なアーティスト

脚注

注釈

  1. ^ 81年の「ドント・ストップ・ザ・ミュージック」ほかでシンセベースを使用。
  2. ^ 90年代のギャングスタ・ラップ曲で使用。
  3. ^ 西海岸のGラッパーで、シンセベースを多用した。
  4. ^ ロジャーとザップの大ファンで、サンプリングでたびたびシンセベースを聴くことができる。
  5. ^ 元々ベーシストでベースギターを演奏している。YMO時代もレコードでは終始ベースギターを演奏する曲があったが、シンセベースと混在したり終始シンセベースだけの楽曲と様々だった。ライブでは終始ベースギター演奏の楽曲以外はシンセベースを演奏。2000年代以降YMOを再々結成した時は専らベースギターを演奏。しかし、2023年メンバーの高橋幸宏坂本龍一が相次いで他界して再活動が不可能となる。

出典

書籍

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセ・ベース」の関連用語

シンセ・ベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセ・ベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンセベース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS