シンジケートカバー取引
シンジケートカバー取引
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/30 08:25 UTC 版)
「オーバーアロットメント」の記事における「シンジケートカバー取引」の解説
シンジケートカバー取引とは、オーバーアロットメントによる売出しの実施を目的として、主幹事証券会社が大株主等から借り入れた株式の返済に充当するため、市場で株式を買い付けて返済分を調達する取引を差す。シンジケートカバー取引ができるのは、募集又は売出しの申込期間終了日の翌日(IPOの場合であれば上場日当日にあたる)から最長30日以内となっている。前述のとおり、グリーンシューオプションの行使価格よりも募集又は売出し後の市場価格が下回ってしまった場合に行われるものであり、前述のグリーンシューオプションを実施した場合は行われず、またシンジケートカバー取引で必要な株数を全て調達できた場合にグリーンシューオプションを行使する必要もない。また、シンジケートカバー取引のできる期間中に株価がグリーンシューオプションの行使価格より上に推移するようになった結果、調達した株数がシンジケートカバー取引で取得するとされていた上限株数に達していない場合でも、残量をグリーンシューオプションの行使や第三者割当増資で埋めることもある。このシンジケートカバー取引の実施により、市場に出回っている株数が減少することから、株価形成が安定化する。
※この「シンジケートカバー取引」の解説は、「オーバーアロットメント」の解説の一部です。
「シンジケートカバー取引」を含む「オーバーアロットメント」の記事については、「オーバーアロットメント」の概要を参照ください。
- シンジケートカバー取引のページへのリンク