シロナガスクジラ単位 (BWU)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:09 UTC 版)
「国際捕鯨委員会」の記事における「シロナガスクジラ単位 (BWU)」の解説
IWC設立当時における最大の捕鯨漁場は南極海であり、IWCはこの海域での総捕獲枠について、1971/72年漁期まで「シロナガスクジラ単位(Blue Whale Unit: BWU)」という基準で規制を行っていた。これは、シロナガスクジラ1頭を1BWUとし、1頭あたりの鯨油生産量を基準にナガスクジラは2頭、ザトウクジラは2.5頭、イワシクジラは6頭を、それぞれ1BWUと換算するというもので、もともとはIWC以前の1932年に鯨油の生産調整の目的で用いられ始めた。しかし当初設定された捕獲枠16,000BWUは高きに失し、また鯨種別の規制もなされない極めて大雑把な方式であったことから、シロナガスクジラやザトウクジラの激減を防ぐに無力であった。
※この「シロナガスクジラ単位 (BWU)」の解説は、「国際捕鯨委員会」の解説の一部です。
「シロナガスクジラ単位 (BWU)」を含む「国際捕鯨委員会」の記事については、「国際捕鯨委員会」の概要を参照ください。
- シロナガスクジラ単位のページへのリンク