シュラインロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)
別名、唐櫃道(からとみち)・行者道。江戸時代の北摂と灘を結ぶ間道。当時、辻斬りや夜盗が横行したため、道中の安全と行商の商売繁盛を祈願して、石仏が多数安置され、行者堂と呼ばれる堂が建立された。明治以後、神戸外国人居留地の外国人たちが、この道をハイキングした際に、多くの祠にちなんで、シュラインロードの名を付けた。 北区唐櫃 - 六甲山 - 灘区
※この「シュラインロード」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「シュラインロード」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。
- シュラインロードのページへのリンク