シナククリィヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ナミヘビ科 > シナククリィヘビの意味・解説 

シナククリィヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 15:40 UTC 版)

シナククリィヘビ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
亜科 : ナミヘビ亜科 Colubrinae
: ククリィヘビ属 Oligodon
: シナククリィヘビ O. chinensis
学名
Oligodon chinensis
(Günther, 1888)
和名
シナククリィヘビ
英名
Chinese kukri snake

シナククリィヘビOligodon chinensis)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ククリィヘビ属に分類されるヘビ。

分布

中華人民共和国南部、ベトナム北部[1][2]

形態

最大全長72.9センチメートル[1]。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体鱗列数)は17[1]。総排出口までの腹面にある幅の広い鱗の数(腹板数)は177-197[1]。総排出口から後部の鱗の数(尾下板数)は48-65ずつ[1]。頭部に三角形の黒褐色の斑紋が入る[1]。頭部から頸部にかけても、アルファベットの逆「V」字状をした黒褐色の斑紋が入る[1][2]。背面の色彩は灰褐色や褐色[1]。14-16本の黒褐色の横縞が入り、横縞の間にも不規則に黒い斑紋が入る[1]。正中線上に赤や橙色の縦縞が入る個体もいる[1]。腹面の色彩は淡黄色や白で、側面に不明瞭な褐色斑が入る個体もいる[1]

孵化直後の幼蛇は全長10-12センチメートル[1]

生態

平地から標高1,000メートル以下の山地にかけて生息する[1][2]。地表棲だが、堆積した落ち葉に潜ることもある[1]夜行性だが、昼間に活動する事もある[1]

食性は動物食で、主に爬虫類の卵を食べるが[2]、小型爬虫類そのものも食べる[1]。卵は殻を上顎の湾曲した歯で切断し、中に頭部を入れて食べる[1][2]

繁殖形態は卵生。飼育下では1回に5個の卵を産んだ例がある[1]

人間との関係

ペットとして飼育される事もあり、日本にも輸入されている。

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 乙部洋一 「シナククリィヘビ」『クリーパー』第46号、クリーパー社、2009年、124-126頁。
  2. ^ a b c d e 鳥羽通久 「シナククリィヘビ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編著、ピーシーズ、2002年、102頁。

関連項目

  • ククリィヘビ属




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からシナククリィヘビを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシナククリィヘビを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシナククリィヘビ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シナククリィヘビ」の関連用語

シナククリィヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シナククリィヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシナククリィヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS