システム起動イメージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システム起動イメージの意味・解説 

システム起動イメージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 17:05 UTC 版)

RAMディスク」の記事における「システム起動イメージ」の解説

詳細は「initrd」を参照 Linuxでは、起動時初期段階で、RAMディスクイメージマウントすることで、起動処理のために必要なデバイスドライバー読み込んだりする仕組み持っている。 この仕組みは、FDCDから起動するLinuxシステムでも重要な役割りを持っているファイルシステムイメージファイル圧縮する圧縮済みイメージファイルFD保存する圧縮済みイメージファイルラムディスク展開するこの手順によって、FD収まらないシステム問題無く稼働させることができる。 また、システムルートファイルシステムRAMディスクに移すことによって、起動使ったFDCD-ROM抜き取ってしまうこともできる

※この「システム起動イメージ」の解説は、「RAMディスク」の解説の一部です。
「システム起動イメージ」を含む「RAMディスク」の記事については、「RAMディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システム起動イメージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システム起動イメージ」の関連用語

システム起動イメージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システム起動イメージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAMディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS