シザーススタンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シザーススタンスの意味・解説 

シザーススタンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:09 UTC 版)

審判員 (野球)」の記事における「シザーススタンス」の解説

打者側の足はスロットスタンスと同じで、反対側の足を肩幅程度開き投手モーション起こす同時に反対側の足を後ろ伸ばす。腕は打者側の腕を曲げて打者側の膝に置くが、反対側の腕は引いた足に軽く添える。この構え方は、主にプロ野球審判員多く見られる構え方で、有名なのは小林毅二である。井野修2002年途中から2004年シーズンまで、友寄正人1992年シーズン打者時のみと2004年シーズン左打者時のみ、森健次郎2006年シーズンまで林忠良2001年シーズン頃、この構え方それぞれ球審をしていた。2021年現在岩下健吾白井一行吉本文弘土山剛弘らがこの構えである。ただ、友寄正人審判長となってから、このスタンス構え審判員大幅に減少している。石山智也川口亘太小林和公らは、友寄審判長となってから、何れも構えボックススタンス変更した

※この「シザーススタンス」の解説は、「審判員 (野球)」の解説の一部です。
「シザーススタンス」を含む「審判員 (野球)」の記事については、「審判員 (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シザーススタンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シザーススタンス」の関連用語

シザーススタンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シザーススタンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの審判員 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS