シカ属のDNA研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:24 UTC 版)
「アメリカアカシカ」の記事における「シカ属のDNA研究」の解説
2004年のクリスティアン・ルットらの研究の前にも、シカ属の各種の類縁関係について分子生物学的な分析を行った例がある。ここでは、シカ属50系統415個体(アカシカ・ワピチ・ニホンジカ・サンバー (C. unicolor)・ルサジカ (C. timorensis)・クチジロジカ (C. albirostris))および別属のアクシスジカ (Axis porcinus) 1系統12個体・ダマジカ (Dama dama) 1個体について分析したルットらの研究について紹介する。 ルットらは、ミトコンドリア・シトクロムbの1140塩基対のDNAをPCRによって増幅し、塩基配列を比較し、供試材料の近縁関係を調査した。その結果、ワピチはニホンジカと最も類縁関係が近く、その2種にクチジロジカを加えた3種で、「東アカシカ」のグループが構成された。アカシカは、中央アジア群とその他の地域のアカシカに大別され、両者を合わせた「西アカシカ」のグループを構成した。この「東」「西」のグループを含む上位グループが、サンバーやアクシスジカ・ダマジカと比較されるグループであった。 以上から、「東アカシカグループ」(ワピチ・ニホンジカ・クチジロジカ)と「西アカシカグループ」(アカシカ)は遺伝的に分けられることが判明した。
※この「シカ属のDNA研究」の解説は、「アメリカアカシカ」の解説の一部です。
「シカ属のDNA研究」を含む「アメリカアカシカ」の記事については、「アメリカアカシカ」の概要を参照ください。
- シカ属のDNA研究のページへのリンク