シェヌーダ3世_(コプト教会アレクサンドリア総主教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェヌーダ3世_(コプト教会アレクサンドリア総主教)の意味・解説 

シェヌーダ3世 (コプト教会アレクサンドリア総主教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/01 16:18 UTC 版)

シェヌーダ3世
第117代コプト正教会教皇

2009年6月4日
教皇就任 1971年11月14日
教皇離任 2012年3月17日
先代 キリロス6世
次代 タワドロス2世
個人情報
出生 1923年8月3日
エジプトアシュート県
死去 2012年3月17日(満88歳没)
原国籍 エジプト
宗派 コプト正教会
母校 カイロ大学

シェヌーダ3世(シェヌーダ3せい、英語: Pope Shenouda IIIコプト語:Ⲡⲁⲡⲁ Ⲁⲃⲃⲁ Ϣⲉⲛⲟⲩϯ ⲡⲓⲙⲁϩ ϣⲟⲩⲙⲧアラビア語: البابا شنوده الثالث بابا الإسكندرية وبطريرك الكرازة المرقس‎ 、1923年8月3日 - 2012年3月17日)は第117代コプト正教会教皇。

コプト教皇として、アレクサンドリア教皇並びに聖マルコ大主教管区総主教を務めた。

経歴

エジプトアシュート県で生まれる。8人の子供の内、末っ子だった。16歳の時に、コプト正教会に積極的に通い始めた。首都カイロギザ地区のフアード1世大学(現カイロ大学)で学位を取り、神学校に通う。

1949年に神学校を卒業し、コプト正教会修道士となる。1954年7月18日ワーディー・ナトルーン英語版アラビア語版の修道院に入り、6年後の1960年までコプト正教会の教えを受けた。

1971年3月9日に教皇キリロス6世英語版が死去し、同年11月14日に教皇に就任した。教皇就任式典は、カイロのコプト聖堂で行われた。以降40年以上にわたり、教皇としてイスラム教徒との融和やイスラム過激派からの信者の防御に尽くした[1]

1981年、イスラム主義勢力の懐柔を模索するアンワル・アッ=サーダート大統領は、シェヌーダ3世を砂漠地帯に幽閉したが、1985年にホスニー・ムバーラクによってカイロへ連れ戻された。ムバーラク政権とは良好な関係を維持した[2]

晩年は長年にわたって肺と肝臓を患っていた[3]。2012年3月17日に死去[4]。88歳没。遺体は翌18日にカイロにある聖マルコ大聖堂英語版に移され、数日間公開された[1]

関連項目

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シェヌーダ3世_(コプト教会アレクサンドリア総主教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェヌーダ3世_(コプト教会アレクサンドリア総主教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェヌーダ3世 (コプト教会アレクサンドリア総主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS