シェニール織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェニール織の意味・解説 

シェニール織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シェニール織で織られた布の拡大図
シェニール糸の拡大図

シェニール織(シェニールおり、英語:Chenille fabric)とは、18世紀末にスコットランドで生まれ、チェコからドイツへ渡り、日本には明治時代初期に持ち込まれた両面パイル織物である。二度の製織工程で作られ表も裏も同じ多色柄が特徴である。シェニール( Chenille )とはフランス語で毛虫の事である。

織物歴史家によると、シェニール型の糸の歴史は浅く、18世紀のフランスが発祥と信じられている。レノ織の布を織った後、シェニール糸を作るために布を細長く切る技術が関与している[1]

イギリスペイズリーの織物工場長 Alexander Buchanan が、1830年代にスコットランドへシェニール織を導入したと信じられている。ここで彼は「毛羽だったショール」を織る方法を開発した。着色ウールから毛布を作った後、それを細長く切断した。そしてそれらを加熱ローラーによって処理して縮れ毛を作った。 この結果、非常に柔らかい毛羽だった生地がシェニールと名づけられた。別のペイズリーショール製造者達は、この技術をさらに発展させていった。 James Templeton と William Quiglay は、 imitation oriental rug(東洋風絨毯?)にシェニール織の技術を改良して作り上げた[2]。複雑なパターンは自動化には難しかったが、この技術で問題は解決された。二人は技術を特許化したが、Quiglayは権利をすぐに売却した。Templetonの会社 は、その後イギリスの織物工場( James Templeton & Co )として成功を収めた。

ムガル帝国でも類似した織物があり、日本ではモール織と呼ばれる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェニール織」の関連用語

シェニール織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェニール織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェニール織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS