ザ・ヘディントン・シャークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・ヘディントン・シャークの意味・解説 

ザ・ヘディントン・シャーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 02:39 UTC 版)

ザ・ヘディントン・シャーク

ヘディントン・シャーク(The Headington Shark)は、イングランドオックスフォードにある地区、ヘディントンのニュー・ハイストリート2番地に位置する、頭から屋根に突っ込んでいるサメを模した彫刻の俗称[1]。正式名称は「無題1986年(Untitled 1986)」[2]

概要

ザ・ヘディントン・シャークが最初に現れたのは1986年8月9日である。地元のラジオ司会者でいまだにこの邸宅を所有しているビル・ヘインによると、このサメは人々が原子力チェルノブイリ長崎原爆といったもの対して抱く無力さや怒り、絶望といった感覚の屋根に穴を開けているのだという[3]。彫刻は計203キログラム、25フィート、ガラス繊維強化プラスチック製で、「無題1986年(Untitled 1986)」と名付けられた(これは邸宅の門に書かれている)[3]。彫刻はさらに、長崎に原爆が落とされてから41周年目に建てられた[2]

彫刻家のジョン・バックリーにより作られたこのサメは、当初論争を巻き起こした。オックスフォード市議会は安全性の観点からサメの彫刻を地面に下ろそうとしたものの、建築許可が得られなかった[3]。しかし、地元の熱い後援もあり[1]、結局この問題は環境省の置かれている中央政府にまで持ち込まれ、サメがそのまま同位置に留まっても良いという許可が下された[3]

外部リンク

座標: 北緯51度45分32.2秒 西経1度12分47.8秒 / 北緯51.758944度 西経1.213278度 / 51.758944; -1.213278

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ヘディントン・シャーク」の関連用語

ザ・ヘディントン・シャークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ヘディントン・シャークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ヘディントン・シャーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS