ザ・ヘッドハンターズ_(プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・ヘッドハンターズ_(プロレス)の意味・解説 

ザ・ヘッドハンターズ (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 13:26 UTC 版)

ザ・ヘッドハンターズ
タッグチーム
メンバー ヘッドハンターA
ヘッドハンターB
出身地 プエルトリコ
(1968-08-11) 1968年8月11日(56歳)

ザ・ヘッドハンターズThe Headhunters)は、プロレスタッグチーム

概要

ヘッドハンターA(本名 マヌエル・サンチアゴManuel Santiago)とヘッドハンターB(本名 ヴィクトル・サンチアゴVictor Santiago)の双子黒人プロレスラーで構成されている。全盛時の体格は180センチ、150キロ。日本プエルトリコで活動していた。両者とも似たコスチュームを着用して、ファイトスタイルも似ているため、見分けるのが難しい。巨体の割に身軽な動きもできたため、人気を集めていた。

来歴

1987年にデビュー。1991年、W★INGプロモーションに参戦で初来日。早速W★ING認定世界タッグ王座を獲得し第一線に躍り出る。同団体の崩壊まで活動。1993年にはECWにも参戦し、同団体のタッグ王座も獲得した。

1992年2月9日に松永光弘後楽園ホールのバルコニーからダイブした際、対戦相手として階下で受け止めたことでも知られる。

1995年にはビクター・キニョネスが創設したI.W.A.JAPANに転戦。同団体のデスマッチ戦線で大きな活躍を遂げた。世界初のガラスデスマッチで中牧昭二・小野浩志組と戦ったのもヘッドハンターズである。IWA世界タッグ王座も獲得した。

1996年にはFMWに移り、ここでも世界ブラスナックルタッグ王座、世界ストリートファイト6人タッグ王座を獲得した。

このようにインディーズの世界ではタッグ試合のエキスパートとして活躍したものの、WWF1996年ロイヤルランブル1997年)、全日本プロレス1998年世界最強タッグ決定リーグ戦出場)といったメジャー団体では特筆すべき成績を挙げていない。

2000年代には両者ともコンディションを崩したため(松永によれば糖尿病とのこと)、メキシコやアメリカのインディー団体への散発的な参戦に留まっているが、2007年にはハッスルに参戦した。また2015年には超戦闘プロレスFMWに参戦した。

2022年、マヌエル(A)が集中治療を受けていることが、松永のブログで明らかになった[1]

得意技

ムーンサルト・プレス
ヘッドハンターAのみが使用。巨体から繰り出すため大変な迫力があった。観客が双子の両者を見分ける唯一の方法であった(実際はヘッドハンターBが少し小さいのだが見た目はほとんど変わりなかった)。
ダイビング・ボディ・プレス
ダイビング・エルボー・ドロップ
ダイビング・ギロチン・ドロップ

タイトル歴

脚注

  1. ^ https://twitter.com/mrdangerdanger/status/1548209666588819457”. Twitter. 2022年7月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ヘッドハンターズ_(プロレス)」の関連用語

ザ・ヘッドハンターズ_(プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ヘッドハンターズ_(プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ヘッドハンターズ (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS