サーフェスモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サーフェスモデルの意味・解説 

サーフィス‐モデル【surface model】

読み方:さーふぃすもでる

⇒サーフェスモデル


サーフェス‐モデル【surface model】


サーフェスモデリング

(サーフェスモデル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サーフェスモデルまたはサーフェスモデリングとは、3DCGにおいて、表面のみが定義された3次元構造、またはそれらを作成する目的のモデリング体系のことである。また、線により3次元構造を表す「ワイヤーフレームモデル」や、中身の詰まった3次元構造を表す「ソリッドモデル」との比較語でもある。

概説

サーフェスモデルは中身が詰まっていないため、しばしば張り子、張りぼてとも形容される。レンダリングにより画像を生成することが主目的の一般的な3DCGソフトウェアにおいては、おそらく最もよく使われる方式である。

表面を定義する表現方法の1つとして境界表現英語版 (B-Rep) がある。境界表現は3次元空間における物体表面の境界を幾何学的(しばしば幾何要素の接続関係である位相要素も持つ)に定義するものであり、一般的にポリゴンやパラメトリック曲面の「パッチ」を複数縫い合わせたメッシュ構造によって定義される。

サーフェスモデルの面要素を消して稜線要素を残せばワイヤーフレームモデルとなり、面が閉じられて完全に空間を分離・内包したサーフェスモデルにボリューム要素を持たせればソリッドモデルと解釈できる。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーフェスモデル」の関連用語

サーフェスモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーフェスモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーフェスモデリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS