ササバギンランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ラン科 > ササバギンランの意味・解説 

笹葉銀蘭

読み方:ササバギンラン(sasabaginran)

ラン科多年草園芸植物

学名 Cephalanthera longibracteata


笹葉銀蘭

読み方:ササバギンラン(sasabaginran)

ギンラン一種

季節

分類 植物


ササバギンラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/29 13:06 UTC 版)

ササバギンラン
2015年5月 福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : ユリ亜綱 Liliidae
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: キンラン属 Cephalanthera
: ササバギンラン
Cephalanthera longibracteata
学名
Cephalanthera longibracteata Blume
和名
ササバギンラン(笹葉銀蘭)

ササバギンラン(笹葉銀蘭、学名:Cephalanthera longibracteata )は、ラン科キンラン属多年草

特徴

根茎は短いが、根は細く長い。は直立し、高さは30-50cmになる。は6-8個が茎に互生し、形は卵状披針形で、長さ7-15cm、幅1.5-3cmで先端は尖り、基部は茎を抱く。葉の裏面、縁および花序に白色の短毛状突起がある。

花期は5-6月で、白色の穂状花序に数個つける。花の下にある葉状のが目立ち、下部の1-2個の苞は花序より長い。萼片は長さ11-12mm、側花弁は萼片より短く、唇弁の基部は距となって突出する。

ギンランに似るが、ギンランは葉より花序が高くなるが、ササバギンランは花序より葉が高い位置にくるか同じ高さとなる。また、ギンランより全体に大型になる。

分布と生育環境

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下に自生する。アジアでは朝鮮、中国東北部に分布する。

下位分類

  • ニシダケササバギンラン Cephalanthera longibracteata Blume f. lurida Hayashi –花が汚黄褐色で八ヶ岳の西岳でみつけられた。

近縁種

  • キンラン Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume –絶滅危惧II類(VU)。
  • ギンラン Cephalanthera erecta (Thunb.) Blume

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ササバギンラン」の関連用語

ササバギンランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ササバギンランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのササバギンラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS