サケスズキ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 14:13 UTC 版)
サケスズキ科 Percopsidae は1属2種からなる。北アメリカ北部、特にアラスカからカナダ・ケベック州にかけて分布する。所属する2種類のうちサケスズキ Percopsis omiscomaycus は比較的広範囲に生息するが、P. transmontana はコロンビア川水系に限局している。 サケスズキは本目の魚類としては最も大きくなるものの、それでも体長は20cmほどである。脂鰭をもつ。頭部には鱗がなく、体幹には円鱗と櫛鱗がある。背鰭は1-2本の棘条と9-12本の軟条からなる。腹鰭の位置は胸鰭よりやや後方で、軟条は8本。ほぼ完全な側線をもつ。肛門は臀鰭の前にある。 サケスズキ属 Percopsisサケスズキ Percopsis omiscomaycus Percopsis transmontana
※この「サケスズキ科」の解説は、「サケスズキ目」の解説の一部です。
「サケスズキ科」を含む「サケスズキ目」の記事については、「サケスズキ目」の概要を参照ください。
- サケスズキ科のページへのリンク