ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)の意味・解説 

ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:50 UTC 版)

サー・ゴードン・ムーア
Sir Gordon Moore
生誕 1862年2月2日
死没 1934年4月2日 (72歳没)
所属組織 イギリス海軍
軍歴 1875年 - 1919年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

サーアーチボルド・ゴードン・ヘンリー・ウィルソン・ムーア: Sir Archibald Gordon Henry Wilson Moore,KCB CVO1862年2月2日 - 1934年4月2日)は、イギリス海軍軍人。海軍大将。

生涯

1875年に海軍に入隊し、1884年に中尉となる[1]。砲塔装甲艦モナーク英語版乗組士官としてエジプト出兵英語版に従軍した[2]。1896年には中佐となっている[3]。1901年、大佐に昇進した[4]。1907年から翌年にかけて第一海軍卿補佐官英語版に任じられた[2]。1911年に少将に進級[5]、翌年には第三海軍卿英語版となり1914年まで務めた[2]

第一次世界大戦が勃発すると第2巡洋戦艦戦隊の司令官に就任した。ムーアは巡洋戦艦インドミタブルに坐乗し、巡洋戦艦部隊(サー・デイヴィッド・ビーティー司令長官・直率)の次席指揮官となった[6]。司令官在任中、ムーアはドッガーバンク海戦に臨むこととなる。

1914年冬、ドイツ大洋艦隊北海沿岸のイギリス都市への砲撃に成功した(スカーバラ・ハートルプール・ウィトビー襲撃[7][8]。これに気をよくしたドイツ帝国海軍は1915年1月、フランツ・フォン・ヒッパー少将に再び襲撃部隊を率いさせた[9]。対する英海軍も海軍本部内「Room 40」の暗号傍受によって早々にこの動きを察知し、ビーティー巡洋戦艦部隊を出撃させたことで両者は会敵した[7][9]

海戦では信号の伝達ミスからビーティーの旗艦ライオンに攻撃が集中し、機関部に損傷を受けたライオンは落伍した[6]。こののちビーティーはムーアにヒッパー部隊の追撃を求める信号を出したが、ムーアはこの信号を敵の殿艦ブリュッヒャー攻撃を求めるものと誤認した。このため結果的に戦果はブリュッヒャー1隻にとどまり、残るヒッパー部隊は逃げおおせた[7][10]。この海戦後ムーアは、大損害を受けたドイツ巡洋戦艦ザイドリッツデアフリンガーを無傷のモルトケとともに取り逃がしたことを激しく非難され、「ひそかにグランドフリートから外され、敵水上部隊が出現する可能性の低いカナリア諸島の指揮官(第9巡洋戦隊英語版)に左遷」された[11]

1916年に中将に進んだ[12]。1919年、大将に昇り[13]、同年に海軍を退役した。1934年に死去した[2]

栄典

脚注

注釈


出典

  1. ^ "No. 25372". The London Gazette (英語). 1 July 1884. p. 3009. 2023年1月2日閲覧
  2. ^ a b c d Moore, Sir Archibald Gordon Henry Wilson”. Liddell Hart Centre for Military Archives. 2007年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  3. ^ "No. 26757". The London Gazette (英語). 10 July 1896. p. 3978. 2023年1月2日閲覧
  4. ^ "No. 27335". The London Gazette (英語). 19 July 1901. p. 4779.
  5. ^ "No. 28477". The London Gazette (英語). 21 March 1911. p. 2320. 2023年1月2日閲覧
  6. ^ a b ハンブル (2022), p. 71.
  7. ^ a b c 小山内, 宏 著、原田 勝正,針生 一郎,山田 宗睦・編著 編『20世紀の歴史ユトランド沖海戦前後ほか』 27巻、株式会社日本メール・オーダー、東京都品川区、1974年、542頁。ASIN B01N9URPEI 
  8. ^ ハンブル (2022), p. 69.
  9. ^ a b ハンブル (2022), p. 70.
  10. ^ ハンブル (2022), p. 71-72.
  11. ^ Massie, Robert (1991). Dreadnought: Britain, Germany, and the Coming of the Great War. Random House Inc. p. 415. ISBN 978-0394528335 
  12. ^ "No. 29621". The London Gazette (Supplement) (英語). 13 June 1916. p. 5828. 2023年1月2日閲覧
  13. ^ "No. 31162". The London Gazette (英語). 4 February 1919. p. 1798. 2023年1月2日閲覧
  14. ^ "No. 28879". The London Gazette (英語). 25 August 1914. p. 6682. 2023年1月2日閲覧
  15. ^ "No. 28648". The London Gazette (英語). 27 September 1912. p. 7107. 2023年1月2日閲覧
  16. ^ "No. 12167". The London Gazette (英語). 10 August 1909. p. 857. 2023年1月2日閲覧
  17. ^ "No. 28048". The London Gazette (英語). 6 August 1907. p. 5390. 2023年1月2日閲覧

参考文献

軍職
先代
サー・
チャールズ・ブリッグズ英語版
第三海軍卿英語版
1912–1914
次代
サー・
フレデリック・テューダー英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)」の関連用語

ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴードン・ムーア (イギリス海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS