コンスタンティン・リャードフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンスタンティン・リャードフの意味・解説 

コンスタンティン・リャードフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 14:14 UTC 版)

コンスタンティン・ニコラエヴィチ・リャードフ
(左から)イワン・ピッケル、エドゥアルド・ナープラヴニーク、リャードフ
基本情報
出生名 Константин Николаевич Лядов
生誕 (1820-05-10) 1820年5月10日
ロシア帝国
サンクトペテルブルク
死没 (1871-12-19) 1871年12月19日(51歳没)
ロシア帝国
サンクトペテルブルク
ジャンル クラシック
職業 指揮者作曲家ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
共同作業者 マリインスキー劇場

コンスタンティン・ニコラエヴィチ・リャードフロシア語: Константи́н Никола́евич Ля́дов, ラテン文字転写: Konstantin Nikolaevich Lyadov, 1820年5月10日ユリウス暦4月28日) - 1871年12月19日ユリウス暦12月7日))[1]は、帝政ロシア時代の指揮者作曲家ヴァイオリニスト。作曲家・音楽教師として有名なアナトーリ・リャードフの父親。

概要

サンクトペテルブルクに生まれる。父ニコライ・リャードフ(生年不詳 - 1839年)は、ペテルブルク・フィルハーモニー協会の指揮者であり、兄アレクサンドル・リャードフ(1814/1818年 - 1871年)[2]バレエ指揮者、作曲家として帝室劇場で活躍している。ペテルブルク演劇学校で音楽理論カルロ・ソリヴァに学び、卒業後は帝室劇場で初めはヴァイオリニストとして、1850年からは指揮者として活動した。1860年、落成したマリインスキー劇場の初代首席指揮者(楽長)に就任し、多くのロシア・オペラの初演を果たしている。1868年に病を得て、翌年、首席指揮者の地位をエドゥアルド・ナープラヴニークに譲り渡した。職を辞した後、サンクトペテルブルクで没している。

指揮活動と並行して、1862年からはサンクトペテルブルク音楽院で音楽理論の教授に携わり、また、作曲家としても有能であると評されていた。父親について幼少時から歌劇場を自由に出入りしていた息子のアナトーリは、歌劇場関係者がコンスタンティンの音楽活動25周年を記念して設立した奨学金により、サンクトペテルブルク音楽院への入学を許可されている[3]

主な作品

  • バレエ「二人の魔女 Две волшебницы」(1846年)
  • ロシア民謡「小川のほとり、橋のそばで」の主題による幻想曲(合唱と管弦楽のための作品)
  • その他ヴォードヴィルのための音楽、ピアノ小品など

主な初演作品

参考文献

脚注

  1. ^ 没年については、参考文献のうちBiographical Dictionary of Russian/Soviet Composersでは1868年とされている。また、初稿執筆時点において、ロシア語版では、本記事では1871年としているものの、曖昧さ回避 Лядовではやはり1868年となっている。病気のため職を辞した年との混同か。
  2. ^ 生年の異説は参考文献Biographical Dictionary of Russian/Soviet Composersの記述による。
  3. ^ 参考文献 ロシア音楽史II p.77-79



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティン・リャードフ」の関連用語

コンスタンティン・リャードフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティン・リャードフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンティン・リャードフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS