コナンテラ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 05:32 UTC 版)
コナンテラ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
コナンテラ・ビフォリア
(Conanthera bifolia) |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Conanthera D.Don | ||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||
コナンテラ・ビフォリア (Conanthera bifolia) |
||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||
Cummingia Phil. |
コナンテラ属(コナンテラぞく、学:Conanthera)は、テコフィレア科に含まれる属の一つ。
コナンセラ属とも呼ばれる。
概要
フエゴ島を除くチリ本土全域に生息する球根植物。花は同じコナンテラ属の中でも種による差異が大きい。
カンパニュラータ種(C. campanulata)やトリマクラータ種(C. trimaculata)の様に外花被に斑点が付く種類や、ビフォリア種の様(C. bifolia)に花弁は反り返りナス科に似た花を下向きに付ける種類がある。いずれの種類も共通して6裂した同花被花の構造を持っており、花序は総状花序である。
果実は液果で、瑠璃色をしている[1][2]。葉は細く葉脈は目立たず、葉脈部分が窪む。(画像参照)
栽培方法
休眠期は夏で、花期は秋頃になる。水はけの良い土壌に球根を植え付け栽培する[3]。
名称について
属名Conantheraの由来は不明。
下位分類
コナンテラ属は5種が認められる。種間によって花の構造の差異は大きい[1]。
栽培される種
- コナンテラ・ビフォリア
- コナンテラ・トリマクラータ
(Conanthera trimaculata)
- チリ中部が原産地の種。花弁は薄く花色は青紫色になる。種小名の由来は、「三つの斑点」という意味がある。花弁の斑点は裏にまで透過する[5]。
その他の種類
- Conanthera campanulata Lindl.
- Conanthera parvula (Phil.) Muñoz-Schick
- Conanthera urceolata Ravenna
ギャラリー
-
ビフォリア種
-
トリマクラータ種
-
Conanthera campanulata
-
Conanthera johowii
出典
- ^ a b “Plants of the World Online | Kew Science” (英語). Plants of the World Online. 2025年2月22日閲覧。
- ^ Search
- ^ Conantheratrimaculata|園芸日記bygoldenfish|みんなの趣味の園芸|151333
- ^ “Conanthera bifolia Ruiz & Pav. | Plants of the World Online | Kew Science” (英語). Plants of the World Online. 2025年2月22日閲覧。
- ^ “Conanthera trimaculata (D.Don) F.Meigen | Plants of the World Online | Kew Science” (英語). Plants of the World Online. 2025年2月22日閲覧。
- コナンテラ属のページへのリンク