コウライオヤニラミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > コウライオヤニラミの意味・解説 

コウライオヤニラミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 07:03 UTC 版)

コウライオヤニラミ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ケツギョ科 Sinipercidae
: オヤニラミ属 Coreoperca
: コウライオヤニラミ C. herzi
学名
Coreoperca herzi
(Herzenstein, 1896)
和名
コウライオヤニラミ ( 高麗親睨)
英名
Korean perch

コウライオヤニラミ ( 高麗親睨、꺽지、学名:Coreoperca herzi ) はケツギョ科オヤニラミ属淡水魚。朝鮮半島原産で、日本の一部にも外来種として定着している。

形態

オヤニラミと近縁だが、本種は最大で全長30cmに達する大型種であり、また体高が低く頭部が大きいことで区別できる。幼魚には、オヤニラミと同様に縞模様が入るが、成長するにつれて白く不規則な斑点が体側に入り、線は消えていく。

分布

朝鮮半島固有種[1]。北限は鴨緑江[2]

2017年より、日本国内(宮崎県)での定着が確認され、ヨシノボリや固有種オオヨドシマドジョウなど在来生物への影響が懸念されている[3]

生態

川の上流から中流の、岩場で水がきれいなところを好む。普段は石に体を寄り添わせてじっとしているが、魚、エビ、水生昆虫などが近づくと突進して捕食する[2]。縄張り意識が強く、他魚と激しく争う。他の同属の種と同じ様な食性である。

繁殖期は初夏で、水温18℃から23℃ほどの時期、流れの速い岩場に集まり、大きな石の下に2.6 - 2.9mm 程度の大きさの卵を産みつける[2]ムギツク、クロムギツクに托卵先として利用されている[4]

朝鮮半島南部の一部地域ではオヤニラミと同所的に分布しており、コウライオヤニラミが流れの急な場所に、対してオヤニラミが流れのゆるやかな場所に棲息することで競合が避けられている。そのため、この2種の共存には、一つの水域に多様な環境が存在することが不可欠である。河川環境が単調化すると共存関係がくずれ、一方のみが見られるようになる[5]

人間との関係

近年日本では、観賞魚としての輸入も増えており、比較的安価で手に入れることが出来るが、大型に成長し気性が荒いことから、飼育する場合は単独飼育が望ましい。

出典

  1. ^ Park, Chang Eon; Park, Gun-Seok; Kwak, Yunyoung; Hong, Sung-Jun; Khan, Abdur Rahim; Jung, Byung Kwon; Park, Yeong-Jun; Kim, Min-Chul et al. (2016-09-02). “Complete mitochondrial genome of the endemic species Korean aucha perch Coreoperca herzi (Teleostei, Centrarchiformes, Sinipercidae)” (英語). Mitochondrial DNA Part A 27 (5): 3493–3495. doi:10.3109/19401736.2015.1066364. ISSN 2470-1394. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.3109/19401736.2015.1066364. 
  2. ^ a b c 内田恵太郎 (1935). “カウライオヤニラミの生活史”. 動物学雑誌 47 (559). doi:10.34435/zm002329. 
  3. ^ 日比野友亮, 田口智也, 岩田一夫, 古𣘺龍星 (2019). “宮崎県大淀川水系から得られたオヤニラミ属魚類コウライオヤニラミ”. Nature of Kagoshima 45: 243-248. https://journal.kagoshima-nature.org/045-043/. 
  4. ^ Yun, Young-Eun; Yu, Jeong-Nam; Kim, Sang; Hwang, Ui; Kwak, Myounghai (2013-10-01). “Using Next-Generation Sequencing and Cross-Species Amplification in the Genus Pseudopungtungia” (英語). International Journal of Molecular Sciences 14 (10): 19923–19931. doi:10.3390/ijms141019923. ISSN 1422-0067. PMC 3821594. PMID 24084733. http://www.mdpi.com/1422-0067/14/10/19923. 
  5. ^ Department of Biological Sciences, Inha University, Incheon 402-751; Kim, Seog Hyun; Lee, Sang Hun; Lee, Wan-Ok; Cho, Kang-Hyun (2013-09-30). “Distribution of Coreoperca kawamebari and C. herzi and Fish Community Structure in Relation to Environmental Differences in Their Sympatric Area of the Boseong River, Korea”. Korean Journal of Lomnology 46 (3): 367–379. doi:10.11614/KSL.2013.46.3.367. http://www.jksl.or.kr/journal/article.php?code=19173. 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からコウライオヤニラミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコウライオヤニラミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコウライオヤニラミ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウライオヤニラミ」の関連用語

コウライオヤニラミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウライオヤニラミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウライオヤニラミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS