グリーン投資スキーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 02:21 UTC 版)
グリーン投資スキーム(Green Investment Scheme, GIS)とは、排出取引によって排出量を売却した国が得る売却益の使途を環境問題対策(グリーン投資)に限定するという仕組みのことである。 この場合のグリーン投資は、温室効果ガス排出量の削減を目的とした事業への投資が中心となる。ただ、後述のように詳細な規定は各国に委ねられているため、排出枠を購入した国の企業が関わって利権を生む投資となる恐れがあり、「ひも付き」の投資だという批判がある。 排出量の削減に多くの費用や労力が掛かった国は、GISによって今後の排出量削減にかかる負担を低減することができる。一方、排出量の削減に費用や労力が余り掛からなかった国は、GISで売却益の使途を限定することで、容易な排出削減と排出取引により楽に利益が得られる状況が改善されるとともに、更なる排出量の削減を促進する。 京都議定書に規定されていない仕組みであり、その詳細な規定は、各国の判断に委ねられている。
※この「グリーン投資スキーム」の解説は、「排出権取引」の解説の一部です。
「グリーン投資スキーム」を含む「排出権取引」の記事については、「排出権取引」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からグリーン投資スキームを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- グリーン投資スキームのページへのリンク