グランディスオオクワガタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > クワガタ・カブト > グランディスオオクワガタの意味・解説 

グランディスオオクワガタ

グランディスオオクワガタ

グランディスオオクワガタ
グランディスオオクワガタ ラオス

グランディスオオクワガタ/ラオス産

グランディスオオクワガタ/ラオス産

グランディスオオクワガタ/ラオス産
画像提供:ドルクスダンケ

グランディスオオクワガタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 05:44 UTC 版)

グランディスオオクワガタ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea
: クワガタムシ科 Lucanidae
: クワガタ属 Dorcus
亜属 : オオクワガタ亜属 subgen. Dorcus
: グランディスオオクワガタ
D. grandis
学名
Dorcus grandis
Didier, 1926
和名
グランディスオオクワガタ

グランディスオオクワガタDorcus grandis)は、コウチュウ目クワガタムシ科クワガタ属オオクワガタ亜属の1であり、3亜種に分類されている。 種小名grandisとは「偉大な」という意味である。

形態

体長はオスが32.7 - 92.0mm、飼育下96.5mm(2024年)、メスが32.0 - 56.7mm

オオクワガタ亜属では最大の大きさを持つ。野外ギネスは92.0mm、飼育ギネス(飼育レコード)は96.5mm。 体の横幅があり、大アゴが太く、強く湾曲している。

日本のオオクワガタなどの大アゴの内歯(内側の突起)は 大型個体になるほど前方に位置するが、本種の内歯は、どの個体でも真ん中の付近に位置する。 また、原名亜種では前胸背板(背中)の前縁(かど)が斜めに切れているという特徴がある。

分布

ラオスベトナム北部、ミャンマーインド北東部、中国南部(雲南省海南省)、台湾

生態

成虫は、夜行性であり、木の樹液としている。オスは樹液が出る大木のなどを縄張りにしている。用心深い性格であり、小さい物音でも隠れてしまうといわれている。しかし、いざとなったときは勇敢に戦い、スマトラオオヒラタクワガタコーカサスオオカブトなど、世界的に見て最強群のカブト・クワガタにも引けを取らない戦力を発揮する。 メスは繁殖のためオスの縄張りや産卵場所を探して飛び歩くので、メスの方が灯火(明かり)に飛来するといわれている。

幼虫は、倒木や立枯れの地上部分の朽木の中で生活し、その朽木を食べて育つ。 日本のオオクワガタなどと比べて、やや湿度が高い朽木を好む。

原名亜種、ミャンマー亜種では標高1500メートル以上の比較的に標高の高い地域に生息し、ラオスではクルビデンスオオクワガタと混棲(こんせい)していて別種であることが確認されている。クルビデンスオオクワガタの方が生息範囲が広い。 台湾亜種では平地から山地まで生息し、シェンクリンオオクワガタと同じ地域に混棲しているが、シェンクリンオオクワガタの方が優位な力関係にある。 ミトコンドリアDNAの解析結果からグランディスオオクワガタとホペイオオクワガタとは最も近縁であることが明らかになったが、ホペイオオクワガタとの混棲地域は、まだ見つかっていない。

クワガタブームの到来によりラオス産の個体が日本へ入り始めた頃、輸出のために現地の人々が収入源としてクワガタ捕獲し、大木を切り倒していることが社会問題となり、環境への影響が懸念されたこともあるが、現在はこのようなことは無い。 また、グランディスオオクワガタは日本のオオクワガタと交雑することが確認されているので、生態系への影響が懸念されている。

それほど闘争心の強い種ではないが、オオクワガタ亜属の中では比較的気性が荒いと言われているため、飼育の際にはオスがメスを殺害しないように注意する必要がある。

分類

1926年から広く知られていたが、1995年にラオスから日本に標本が入り、分類学的な位置づけが再確認された。

グランディスオオクワガタ・原名亜種 D. grandis grandis Didier, 1926
ラオス、ベトナムに生息。前胸背板(背中)の前縁(かど)が斜めに切れ込んでいる。
グランディスオオクワガタ・ミャンマー亜種 D. grandis moriyai Nagai, 2005
ミャンマー、インドに生息。特に大型で、光沢が強い。原名亜種のような前胸背板の切れ込みはない。
グランディスオオクワガタ・台湾亜種(タイワンオオクワガタD. grandis formosanus Miwa, 1929
台湾に生息。内歯は大型個体ほど やや前方に位置する。前胸背板の切れ込みがあるものと、ないものが存在する。原名亜種とホペイオオクワガタとの中間的な傾向がある。

脚注

参考文献

  • 「ホペイとオオクワガタ大特集」『ビー・クワ』No. 12、2004年。 
  • 「世界のオオクワガタ大特集」『ビー・クワ』No. 16、2005年。 
  • 「世界のドルクス大特集」『ビー・クワ』No. 20、2006年。 
  • 「外国産クワガタムシの飼育レコード個体」(2016年度版)
  • 「世界の人気オオクワガタ大特集!!」『ビー・クワ』No.72、2019年
  • 「第24回クワガタ飼育レコードコンテスト」『ビー・クワ』No.93、2024年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランディスオオクワガタ」の関連用語

グランディスオオクワガタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランディスオオクワガタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イークワドットコムイークワドットコム
Copyright (c) 2025 e-kuwa.com. All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランディスオオクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS