グラマン_マラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > アメリカ合衆国の旅客機 > グラマン_マラードの意味・解説 

グラマン マラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 03:07 UTC 版)

グラマン マラード

Grumman G-73

グラマン マラード(英語:Grumman G-73 "Mallard")とは、アメリカ合衆国の航空機メーカーであるグラマン社が開発した双発水陸両用飛行機である。マラードとは日本語で「マガモ」の意である。

概要

グラマン マラードが初飛行したのは1946年4月30日のことであった。1951年までに59機が製造された。オリジナルはレシプロエンジンプラット・アンド・ホイットニー ワスプHが装着されていたが、ターボプロップエンジンに換装した機体もある。またマラードをさらに大型化した機体にグラマン アルバトロスがある。

民間航空運用

日本では、日東航空がマラード4機を導入し、大阪を中心としたローカル路線に就航させたことがあった。

アメリカ合衆国でマラードを運用していることで有名だったのは、チョークス・オーシャン・エアウェイズであった。チョークスはフロリダバハマを結ぶ短距離国際線として就航しており、21世紀になっても飛行艇を運航している事で有名だった。また横浜小笠原諸島への定期航空路を飛行艇で参入しようとした横浜国際航空が技術協力(グラマンのアルバトロスを予定)を求めたことでも日本で知られていた。

チョークス所有のマラードのうち、1947年製造のN2969が、2005年12月19日マイアミを飛び立った直後に金属疲労による主翼の劣化のため墜落、乗員乗客20名全員が犠牲になる事故(チョークス・オーシャン・エアウェイズ101便墜落事故)を起こした。結局チョークスはこの事故が原因となって2007年に経営破綻、その年以降、民間の航空会社による飛行艇の運用は行われていない。

機体性能

  • 操縦乗員: 2名
  • 全長: 14.7 m
  • 全幅: 20.3 m
  • 航続距離: 1120 nautical miles (2070 km)
  • エンジン: Pratt & Whitney Wasp H 550 馬力 (410 kW) 双発
  • 機体価格: $115,000

軍用オペレーター

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラマン_マラード」の関連用語

グラマン_マラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラマン_マラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラマン マラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS