グラパラリーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラパラリーフの意味・解説 

グラパラリーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 15:17 UTC 版)

グラパラリーフ(はりんご)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ベンケイソウ科 Crassulaceae
: グラプトペタルム属 Graptopetalum
学名
Graptopetalum paraguayense
(N. E. Br.) E. Walther.
和名
グラパラリーフ(はりんご)
セキレンカ(石蓮花)

グラパラリーフは、メキシコ原産とされるグラプトペタルム・パラグアエンセを、食用に品種改良したものである[1]2005年農林水産省に「はりんご」という名称で出願申請され、2009年に品種登録された。

元となった種は、「朧月」という名称がでも呼ばれているが、グラパラリーフは朧月とは違う品種として扱われている[1]

概要

グラパラリーフは商標登録された名称であり、朧月を改良した「はりんご」という名称でも品種登録されている[1]

グラパラリーフは農林水産省のデータベースによると、「朧月」より葉の先端形状が鋭突で、花の模様が異なる事が記載されている。[2]

繁殖力が非常に強く、葉を土の上におくだけで芽をだす[1]常緑植物であり、多年生植物でもある[1]。太くて肉厚で、茎の周りにらせん状に葉がついている。日当たりのよいところを好む。は成長が遅くなる[1]。2020年現在日本国内で生産されているのは、千葉県柏市だけである[3]

多肉質の葉は生のまま食用にできる[4][5]。食味は、サクサクした食感でリンゴ酸による酸味がある[4][3]。微量栄養素としてカルシウムマグネシウムが豊富に含まれており、二日酔いや疲労防止に役立つとされる[4]

ギャラリー

テレビ番組

脚注

  1. ^ a b c d e f グラパラリーフ(グラプトぺタルム・パラグアエンセ):旬の野菜百科”. foodslink.jp. 2020年9月4日閲覧。
  2. ^ 品種登録迅速化総合電子化システム”. www.hinshu2.maff.go.jp. 2022年4月19日閲覧。
  3. ^ a b パリッと新食感!千葉から全国へ、新顔野菜「グラパラリーフ」”. 株式会社まつの. 2020年9月4日閲覧。
  4. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、61頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  5. ^ グラパラリーフの保存方法や食べ方と写真:旬の野菜百科”. foodslink.jp. 2020年9月4日閲覧。
  6. ^ 未知なる食材を求めて ~新顔野菜の仕掛け人たち~ - テレビ東京 2007年10月16日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グラパラリーフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラパラリーフ」の関連用語

グラパラリーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラパラリーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラパラリーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS