クヴァラヤーピーダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クヴァラヤーピーダの意味・解説 

クヴァラヤーピーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
巨象クヴァラヤーピーダと戦うクリシュナ。1720年頃。イェール大学美術館英語版所蔵。

クヴァラヤーピーダ: कुवलयापीड़, Kuvalayāpīda)は、インド神話に登場する巨大な。あるいは象の姿をしたアスラとも言われる[1]マトゥラーの悪王カンサが飼育され、千頭分の象に匹敵する力を持っていたが[2]、成長したクリシュナと戦い、殺された。

神話

バーガヴァタ・プラーナ英語版』によると、カンサはヴァスデーヴァデーヴァキーの息子クリシュナが生きていることを知ると、彼らが都に来るように仕向けて、闘技大会に参加させ、戦いの最中に殺してしまおうと考えた。その際にクヴァラヤーピーダを闘技場の入口に配置し、クリシュナとバララーマがやって来たら、踏みつぶして殺せと命じた[3]。2人が闘技場にやって来たとき、クヴァラヤーピーダは背中に乗った象使いに操られて、クリシュナに突進し、長い鼻でクリシュナを捕まえた。しかし抜け出したクリシュナに鼻を掴んで放り投げられ、大地に叩きつけられたのち、逆に足で踏みつけられて殺された。クリシュナはさらにクヴァラヤーピーダの象牙を引っこ抜き、象牙を用いて番人と象使いを殺した。その後、クリシュナは闘技場に入って行き、カンサや闘士、観客たちにその姿を現した。全身にクヴァラヤーピーダの返り血を浴び、象牙を肩に乗せたクリシュナの姿は闘士たちの目にはヴァジュラに見え、女性たちには愛神カーマに見え、カンサには死そのものに見えたという[4][5]

脚注

  1. ^ 『インド神話伝説辞典』p.135「クヴァラヤーピーダ」の項。
  2. ^ 『バーガヴァタ・プラーナ』10巻43章39。
  3. ^ 『バーガヴァタ・プラーナ』10巻36章21-25。
  4. ^ 『バーガヴァタ・プラーナ』10巻43章2-18。
  5. ^ 上村勝彦、p.316-318。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クヴァラヤーピーダのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クヴァラヤーピーダ」の関連用語

クヴァラヤーピーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クヴァラヤーピーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクヴァラヤーピーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS