クロムツ Scombrops gilberti (Jordan et Snyder,1901)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 23:23 UTC 版)
「ムツ」の記事における「クロムツ Scombrops gilberti (Jordan et Snyder,1901)」の解説
全長1mほど。和名はムツよりも体色が黒っぽいことに由来し、「カラス」という地方名もある。他にも上顎の歯の数が少ないこと(ムツ13-15・クロムツ9-12)、鱗が細かいこと(側線鱗数ムツ50-56・クロムツ60-68)でも区別できる。北海道南部から本州中部までに分布し、ムツよりも北に偏った分布を示す。また、産卵期は3-5月でムツより遅い。成魚はムツと同様に水深200-500mほどの深海に生息し、漁法や用途もムツと同様である。
※この「クロムツ Scombrops gilberti (Jordan et Snyder,1901)」の解説は、「ムツ」の解説の一部です。
「クロムツ Scombrops gilberti (Jordan et Snyder,1901)」を含む「ムツ」の記事については、「ムツ」の概要を参照ください。
- クロムツ Scombrops gilbertiのページへのリンク