クロスティ・ボイラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスティ・ボイラの意味・解説 

クロスティ・ボイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 17:12 UTC 版)

イギリス国鉄9F形蒸気機関車」の記事における「クロスティ・ボイラ」の解説

1955年製造された92020 - 92029号機の10両ではフランコ・クロスティ式ボイラー試用された。これは主ボイラの下に設置され補助ボイラ煙室からの火室ガス導き機関車右側歩み板設けられ煙突から排気し、排熱利用して給水加熱しようとする設計である。煙室にある通常の煙突点火時の使用し点火後は塞がれていた。実験では期待程の蒸気発生効率向上は見られず、製造コストの上昇と設計複雑さに伴う管理コストの上昇に見合うものではなかった。向かい風では煙が運転室吹き込んで運転しづらく、二次煙室燃焼ガス低温であったため生じた硫酸による深刻な腐食がみられた。全機通常ボイラ換装されたが、一部外見から容易に識別できた。

※この「クロスティ・ボイラ」の解説は、「イギリス国鉄9F形蒸気機関車」の解説の一部です。
「クロスティ・ボイラ」を含む「イギリス国鉄9F形蒸気機関車」の記事については、「イギリス国鉄9F形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスティ・ボイラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスティ・ボイラ」の関連用語

クロスティ・ボイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスティ・ボイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス国鉄9F形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS