クリーネの標準形定理に基づく証明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリーネの標準形定理に基づく証明の意味・解説 

クリーネの標準形定理に基づく証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 11:41 UTC 版)

構造化定理」の記事における「クリーネの標準形定理に基づく証明」の解説

f : N n → N {\displaystyle f\colon \mathbb {N} ^{n}\to \mathbb {N} } をフローチャートによって計算可能な一般に部分的に定義された)関数とする。これは再帰的関数になっているクリーネ標準形定理(の弱い形)によれば原始再帰的関数 T : N n + 1 → { 0 , 1 } {\displaystyle T\colon \mathbb {N} ^{n+1}\to \{0,1\}} と U : N → N {\displaystyle U\colon \mathbb {N} \to \mathbb {N} } が存在して、 f ( x → ) = U ( min { y ∈ N | T ( x → , y ) = 1 } ) {\displaystyle f({\vec {x}})=U(\min\{y\in \mathbb {N} |T({\vec {x}},y)=1\})} が成り立つ。ここで T ( x → , y ) = 1 {\displaystyle T({\vec {x}},y)=1} となる y {\displaystyle y} が存在しないとき、右辺未定義と解釈する原始再帰的関数はループプログラムによって計算可能であることが知られている。ループプログラムは、基本的な算術演算大小比較条件分岐(if-then-else)、(変数によってループ回数指定する計数ループからなる言語であり、ジャンプ命令goto文)やbreak文のような機構含まない。したがって、ループプログラムで記述されるアルゴリズム構造化定理求め条件満たしている。 したがって、 f {\displaystyle f} を計算するには、次のような手続き踏めばよい。 y := 0t := 0while t = 0 do begin t := T(x, y); if t = 0 then y := y+1;end;z := U(y). ここで、T と U を計算する箇所は、構造化定理条件を満たすようなアルゴリズム置き換えられる。したがって f {\displaystyle f} もまた構造化定理満たすアルゴリズムによって計算可能である。

※この「クリーネの標準形定理に基づく証明」の解説は、「構造化定理」の解説の一部です。
「クリーネの標準形定理に基づく証明」を含む「構造化定理」の記事については、「構造化定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリーネの標準形定理に基づく証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーネの標準形定理に基づく証明」の関連用語

クリーネの標準形定理に基づく証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーネの標準形定理に基づく証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造化定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS