クリャシェン語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 06:21 UTC 版)
「ロシアの諸言語訳聖書」の記事における「クリャシェン語」の解説
クリャシェン語はヴォルガ・タタールでも早くからロシア正教に改宗したので「受洗タタール」と呼ばれて今はクリャシェン人(Kryashens)と呼ばれる人々が使う言葉で、タタール語とほぼ似た言語である。 1891年から、ロシア正教の(Nikolay Ilminsky)神父が四福音書から始めて、典礼文、使徒の手紙などを当時はアラビア文字を使ってクリャシェン語に翻訳したので、これをキリル文字にして現在も使っている。2005年には、ロシア聖書協会は現代語クリシャン語新約聖書を発行した。
※この「クリャシェン語」の解説は、「ロシアの諸言語訳聖書」の解説の一部です。
「クリャシェン語」を含む「ロシアの諸言語訳聖書」の記事については、「ロシアの諸言語訳聖書」の概要を参照ください。
- クリャシェン語のページへのリンク