トルクメンバシ (都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トルクメンバシ (都市)の意味・解説 

トルクメンバシ (都市)

(クラスノボツク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 23:43 UTC 版)

トルクメンバシ

Türkmenbaşy
トルクメンバシ
トルクメンバシの位置
トルクメンバシ
トルクメンバシ (カスピ海)
トルクメンバシ
トルクメンバシ (西南アジア)
北緯40度01分 東経52度58分 / 北緯40.017度 東経52.967度 / 40.017; 52.967座標: 北緯40度01分 東経52度58分 / 北緯40.017度 東経52.967度 / 40.017; 52.967
 トルクメニスタン
バルカン州
面積
[1]
 • 合計 167.4 km2
標高
27 m
人口
(2022年国勢調査)[1]
 • 合計 91,745人
 • 密度 550人/km2
等時帯 UTC+5 (トルクメニスタン時間)
郵便番号
745000
テンプレートを表示

トルクメンバシトルクメンバシュ)(Turkmenbashi、またはTürkmenbaşyロシア語: Туркменбашыアゼルバイジャン語: Türkmənbaşı)市はトルクメニスタンバルカン州の都市である。1993年まではクラスノヴォーツクКрасноводск)と呼ばれていた。カスピ海東部のトルクメンバシ湾に面し、トルクメニスタン唯一の港町であり、交通の要衝となっている。人口は91,745人(2022年国勢調査[1])で、ロシア人アゼリー人の少数民族も居住している。付近は石油天然ガスが豊富で、市内に大規模な石油精製工場がある。

歴史

1717年ロシアの中央アジア探検家アレクサンドル・ベコーヴィチ=チェルカースキーロシア語版英語版が密かに上陸、この地に砦を構築した。アムダリヤ川がかつてはここでカスピ海に注いでおり、乾いた川床が広がっていた。ヒヴァ・ハン国への軍事侵攻の拠点にする目的であった。しかし、計画は思うように進まず、一旦はこの地を放棄する。

1869年、ロシアは再度この地に目をつける。グズルス(赤い水)と呼ばれた湾に町を建設、ロシア語の音でクラスノヴォーツクと名づけ軍事施設を建設した。ヒヴァブハラ制圧とトルクメン人支配が目的であった。1920年、町は赤軍の手に渡る。

1993年、トルクメニスタン初代大統領サパルムラト・ニヤゾフが「トルクメン人の長」を意味する「テュルクメンバシ (Türkmenbaşy) 」と自ら名乗ると、この町を自分のこの新しい呼称に改名した。

第2代大統領グルバングル・ベルディムハメドフのもとで、リゾート地にすべく活発な投資が行われている。

気候

ケッペンの気候区分では砂漠気候に区分される。冬季は冷涼であり、雨や雪が比較的よく降るもののまとまった量とはならない。晩秋から初春にかけては降水が一年の中で一番よくみられる時期となる。一方夏期は高温であり、日中は35℃を超えることもあるほどである。それでもトルクメニスタン内陸部の都市と比較すると極端な高温にはなりにくいため過ごしやすい。夏季は乾燥しており降水日数は月に2,3日くらいで、量も少ない。

トルクメンバシ(1981–2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20.7
(69.3)
23.3
(73.9)
29.0
(84.2)
36.0
(96.8)
40.7
(105.3)
43.3
(109.9)
44.7
(112.5)
44.5
(112.1)
43.5
(110.3)
33.4
(92.1)
28.1
(82.6)
24.6
(76.3)
44.7
(112.5)
平均最高気温 °C°F 7.5
(45.5)
8.7
(47.7)
13.1
(55.6)
19.9
(67.8)
25.8
(78.4)
31.6
(88.9)
34.6
(94.3)
34.5
(94.1)
29.3
(84.7)
21.5
(70.7)
14.2
(57.6)
9.1
(48.4)
20.8
(69.4)
日平均気温 °C°F 3.3
(37.9)
3.9
(39)
7.7
(45.9)
13.7
(56.7)
19.5
(67.1)
25.1
(77.2)
28.2
(82.8)
28.0
(82.4)
22.7
(72.9)
15.4
(59.7)
9.3
(48.7)
4.9
(40.8)
15.1
(59.2)
平均最低気温 °C°F −0.3
(31.5)
−0.2
(31.6)
3.2
(37.8)
8.5
(47.3)
13.6
(56.5)
18.9
(66)
22.2
(72)
22.0
(71.6)
16.7
(62.1)
10.0
(50)
5.0
(41)
1.2
(34.2)
10.1
(50.2)
最低気温記録 °C°F −21.5
(−6.7)
−21.9
(−7.4)
−12.6
(9.3)
−2.6
(27.3)
0.9
(33.6)
6.6
(43.9)
14.1
(57.4)
10.2
(50.4)
3.3
(37.9)
−3.1
(26.4)
−12.1
(10.2)
−16.3
(2.7)
−21.9
(−7.4)
降水量 mm (inch) 12
(0.47)
13
(0.51)
17
(0.67)
16
(0.63)
9
(0.35)
3
(0.12)
2
(0.08)
5
(0.2)
5
(0.2)
11
(0.43)
19
(0.75)
14
(0.55)
126
(4.96)
平均降雨日数 8 7 8 8 6 3 2 3 3 6 8 8 70
平均降雪日数 4 4 1 0.1 0 0 0 0 0 0 0 2 11
湿度 76 72 68 63 56 50 49 44 46 58 72 75 61
平均月間日照時間 136.6 139.0 172.6 227.0 303.2 347.0 344.0 330.2 294.1 228.8 161.9 124.0 2,808.4
出典1:Pogoda.ru.net [2]
出典2:NOAA (sun, 1961–1990)[3]

姉妹都市 

交通

空港

市郊外の砂漠の中にトルクメンバシ国際空港英語版があり、首都アシガバートダショグズテュルクメナバートマルといった国内主要都市への定期便が就航しており、チャーター便でイスタンブールへ向かうこともできる。

鉄道

市内の南側、港のそばにトルクメン鉄道英語版トルクメンバシ駅があり、ウズベキスタンの首都タシュケントへ通じるカスピ海横断鉄道の起点となっている。

鉄道連絡船

トルクメンバシ国際港英語版アゼルバイジャンの首都バクーへの鉄道連絡船が発着する。

脚注

  1. ^ a b c Türkmenbaşy”. Citypopulation (2025年2月16日). 2025年3月6日閲覧。
  2. ^ Weather and Climate- The Climate of Turkmenbashi” (Russian). Weather and Climate (Погода и климат). 2016年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月6日閲覧。
  3. ^ Turkmenbashy Climate Normals 1961–1990”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2015年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルクメンバシ (都市)」の関連用語

トルクメンバシ (都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルクメンバシ (都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルクメンバシ (都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS