クライネフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > クライネフの意味・解説 

クライネフ

名前 Krainev

ウラジーミル・クライネフ

(クライネフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 14:33 UTC 版)

ウラジーミル・フセヴォロドヴィチ・クライネフ
生誕 (1944-04-01) 1944年4月1日
出身地 ロシアクラスノヤルスク
死没 (2011-04-29) 2011年4月29日(67歳没)
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト・音楽教師
担当楽器 ピアノ
公式サイト 公式サイト

ウラジーミル・フセヴォロドヴィチ・クライネフロシア語: Влади́мир Все́володович Кра́йнев英語: Vladimir Vsevolodovich Krainev1944年4月1日 クラスノヤルスク2011年4月29日)は、ロシア出身のピアニスト・音楽教師。

人物

1944年、クラスノヤルスク生まれ。5才でハリコフへ移ったのち、7歳でデビューし、オーケストラと共演してハイドンベートーヴェンの作品を演奏する。モスクワ中央音楽学校でアナイーダ・スンバチアンに、モスクワ音楽院ではゲンリフ・ネイガウススタニスラフ・ネイガウスに師事した。

リスボンやリーズなどの国際的なコンクールを制した後、とりわけ1970年度の第4回モスクワ・チャイコフスキー国際コンクールで輝かしい勝利を収めて、ピアニストとしての活動に入る。著名なオーケストラや指揮者との共演や、ソリストとしての活動によって、世界中で現代の偉大な演奏家の一人として知られるようになった。ウクライナキルギスタンカザフスタンで人気のピアニストとして例年コンサートが行われていた。またシュニトケからはいくつかピアノ協奏曲を献呈された。

ハノーファー音楽演劇大学で教鞭を執り、ヨーロッパや東アジアからのピアニストの卵を指導した。1992年にウクライナのハルキウで第1回ヴラディーミル・クライネフ青少年国際ピアノコンクールを開催し、2008年3月には9回を数えるに至った。1994年には、ヴラディーミル・クライネフ青少年ピアニスト財団を設立した。リーズやリスボン、東京、モスクワなどで催される国際的な音楽コンクールで審査員を務めていた。

タチアナ・タラソワと結婚してハノーファーに在住していたが、2011年4月29日、肺動脈瘤により死去[1]。67歳没。

弟子には、イリヤ・ラシュコフスキー、アレクサンダー・クリッヒェル、河村尚子、イム・ドンミン(イム・ドンヒョクの兄)等がいる。

家族・親族

脚註

外部リンク

  • 公式サイト(ロシア語)(英語)(ドイツ語)(フランス語)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライネフ」の関連用語

クライネフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライネフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・クライネフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS