キャム・コリアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャム・コリアーの意味・解説 

キャム・コリアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:24 UTC 版)

キャム・コリアー
Cam Collier
シンシナティ・レッズ (マイナー)
2024年
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 イリノイ州シカゴ
生年月日 (2004-11-20) 2004年11月20日(20歳)
身長
体重
6' 1" =約185.4 cm
210 lb =約95.3 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 三塁手
プロ入り 2022年 MLBドラフト1巡目
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
  • マウント・パラン・クリスチャン・スクール英語版
  • チポラ大学英語版

キャメロン・キース・コリアーCameron Keith Collier, 2004年11月20日 - )は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身(ジョージア州オーステル英語版育ち)のプロ野球選手三塁手)。右投左打。MLBシンシナティ・レッズ傘下所属。

父は同じくプロ野球選手(内野手)のルー・コリアー英語版[1]

経歴

2022年MLBドラフト1巡目(全体18位)でシンシナティ・レッズから指名され[2]、7月25日に契約を結んだ(契約金は約500万ドル) [3]。契約後、傘下のルーキー級アリゾナリーグ・レッズでプロデビュー。9試合に出場して打率.370、2本塁打、4打点を記録した。

2023年はA級デイトナ・トーテュガスでプレーし、111試合に出場して打率.246、6本塁打、68打点、5盗塁を記録した。

2024年はA+級デイトン・ドラゴンズでプレーし、119試合に出場して打率.248、20本塁打、74打点、2盗塁を記録した。また、7月にはオールスター・フューチャーズゲームナショナルリーグ選抜に選出された[4]

2025年3月には左手親指の手術を受けている[5]

プレースタイル

打撃では広角に長打を飛ばす能力を評価されている。三塁手での守備は強肩だが守備範囲が狭く、将来は一塁手への転向が有力視されている[6]

詳細情報

記録

MiLB

脚注

  1. ^ Dan Ladson (2021年6月11日). “Breakthrough Series special for Collier family” (英語). MLB.com. 2025年4月12日閲覧。
  2. ^ Mark Sheldon (2022年7月18日). “Reds' top pick Collier drawing comparison to Harper” (英語). MLB.com. 2025年4月12日閲覧。
  3. ^ Mark Sheldon (2022年7月25日). “Reds ink top pick Collier to over-slot deal” (英語). MLB.com. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ Jim Callis (2024年7月1日). “Crews, Mayer headline All-Star Futures Game” (英語). MLB.com. 2025年4月12日閲覧。
  5. ^ Mark Polishuk (2025年3月9日). “Reds Notes: Injuries, Steer, Collier” (英語). MLB Trade Rumors. 2025年4月12日閲覧。
  6. ^ 「2025 - 2029 全30球団未来予想図 シンシナティ・レッズ」『隔月刊スラッガー』2025年3月号 日本スポーツ企画出版社 50頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キャム・コリアーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャム・コリアー」の関連用語

キャム・コリアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャム・コリアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャム・コリアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS