キャデラックXTSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャデラックXTSの意味・解説 

キャデラック・XTS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 08:54 UTC 版)

XTS-L

XTS(エックスティーエス)は、GMが製造、キャデラックブランドで販売していた自動車である。

概要

キャデラック・XTS
前期型
中期型
後期型
概要
製造国 カナダ
中華人民共和国
販売期間 2013-2019年
2014–2020年 (中国)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FF
AWD
パワートレイン
エンジン 3,564cc V6 DOHC
最高出力 308PS/6,800rpm
最大トルク 36.5kg・m/5,200rpm
変速機 6速AT
前:ハイパーストラット (ダイレクト・アクティブスタビライザーバー)
後:独立Hアーム エアスプリング
前:ハイパーストラット (ダイレクト・アクティブスタビライザーバー)
後:独立Hアーム エアスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,837mm
全長 5,130mm
全幅 1,850mm
全高 1,510mm
車両重量 1,896kg
その他
系譜
先代 キャデラック・STS
キャデラック・DTS
後継 キャデラック・CT6
テンプレートを表示

STSDTSの統合・後継車種として開発され[1]2010年デトロイトショーで発表された「XTSプラチナコンセプト」を源流とする(この時はプラグインハイブリッドとして登場)。その後、2011年のロサンゼルスオートショーで市販型に手直しされたものが発表され、2012年5月より北米市場で発売を開始。追って、中国市場と日本市場でも発売された。かつて日本ではヤナセの子会社であるヤナセグローバルモーターズが輸入する形で販売された。

シボレー・インパラビュイック・ラクロスと共通の“イプシロン・アーキテクチャ”と呼ばれるイプシロンIIプラットフォームFF及び4WD)を採用。FFレイアウト自体はDTSと同じであるが、STSの後継という側面で見た場合はセビル以来である。

エンジンは「LFX」と呼ばれるV6・3.6L直噴・DOHCが搭載され、加えて、中国市場にのみATSと共通の「エコテック」と呼ばれる直4・2.0L直噴・DOHCターボも用意される。全てエンジンに可変バルブ機構が備わる。トランスミッションについては全て6ATのみの設定となる。グレードは「スタンダード」・「ラグジュアリー」・「プレミアム」・「プラチナム」の4種類で構成されている。

インテリアの最大の特徴として、SRXで先行発表されたCUE(Cadillac User Experience)が装わる。これはオーディオやエアコン等の操作をモニターを介してスマートフォンのように操作できるシステムであり、加えてCUEの場合は決定時に軽微な振動を与えることでよりわかりやすくしている。

安全装備としては、衝突の危険を察知するとシートを振動させて警告する「セーフティ・アラート・ドライバーシート」や「車線逸脱警告機能」、「前方衝突事前警告機能」、「サイドブラインドゾーン アラート」が装備される。

日本仕様では、最上級グレードの「プラチナム」のみが導入され、駆動方式はFFのみでナビゲーションシステムはオプションとなっている。しかし左ハンドルのみしか導入されず、右ハンドルの設定があったセビルならびにSTSからの乗り換えについては操作系統が異なるために抵抗を感じてしまい乗り換えが進まず、発売当初から販売不振が続いており、2014年末をもって販売終了となった。

後継モデルはキャデラック・CT6である。

XTS プラチナムコンセプト
前期型 プラチナム
前期型 プラチナム リア
中期型 リア
後期型(中国仕様)
後期型 リア

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャデラックXTS」の関連用語

キャデラックXTSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャデラックXTSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャデラック・XTS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS