キキョウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キキョウ科の意味・解説 

キキョウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 13:19 UTC 版)

キキョウ科
キキョウPlatycodon grandiflorum
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キク目 Asterales
: キキョウ科 Campanulaceae
  • 本文参照

キキョウ科 (ききょうか、Campanulaceae)は真正双子葉植物の科で、大部分が草本、一部はつる性の、約80属2,000種からなり、世界的に広く分布する。は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。

花が放射相称のキキョウ亜科(キキョウのように星型に開くもの、ホタルブクロツリガネソウ(カンパニュラ)のように釣鐘型のものがある)と、左右相称のミゾカクシ(サワギキョウ)亜科(これをミゾカクシ科 Lobeliaceae として独立させることもある)の2亜科のほか、小さい2亜科がある。

多くは乳液を含む。観賞用に栽培するものとしてキキョウ、ツリガネソウ、ロベリアなどがある。キキョウは根にサポニンを含み薬用にもされる。山菜としてよく利用されるものにツリガネニンジン(トトキ)やツルニンジン朝鮮でトドクと呼ぶ)がある。ミゾカクシ(ロベリア)属など有毒のものもある。

おもな分類群

ツルニンジン
ホタルブクロ
ロベリアL. erinus




このページでは「ウィキペディア」からキキョウ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキキョウ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキキョウ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キキョウ科」の関連用語

キキョウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キキョウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキキョウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS