ガラスの仮面のモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガラスの仮面のモチーフの意味・解説 

ガラスの仮面のモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:23 UTC 版)

ガラスの仮面」の記事における「ガラスの仮面のモチーフ」の解説

象徴的なタイトルにもかかわらず、「ガラスの仮面」という言葉作中登場するのは単行本第9巻のことである。この「ガラスの仮面」というたいへん印象深いモチーフはいくつもの解釈なされている。たとえば中村保雄蜷川幸雄は、「ガラス」の壊れやすさ、危うさ着目する。彼らによれば、「ガラスの仮面」とは舞台のたびに構築されながら、舞台終えられるたびに壊されなければならない北島マヤ役作り象徴である。 「 そうだよマヤわたし達はガラスのようにもろくてこわれやすい仮面かぶって演技しているんだどんなにみごとにその役になりきってすばらし演技をしているつもりでもどうにかすればすぐにこわれて素顔がのぞくなんあぶなっかしいんだろう…このガラスの仮面をかぶりつづけられるかどうか役者才能がきまる…そんな気がする… 」 —青木麗白泉社文庫第5巻 p.270より) 米澤嘉博はさらに踏み込んでいる。米澤によればガラスの仮面をつけた北島マヤ日常飛び越えた「夢を生きる瞬間」にあり、また「ガラスの仮面」は彼女に自分の夢を重ねようとする読者とのインターフェイスのである。そこには劇中劇という本作形式そのまま具現化たような主人公の夢と読者の夢が二重写しになっているガラス、とは北島マヤ読者との結びつき透明さ純粋さ象徴でもある。

※この「ガラスの仮面のモチーフ」の解説は、「ガラスの仮面」の解説の一部です。
「ガラスの仮面のモチーフ」を含む「ガラスの仮面」の記事については、「ガラスの仮面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラスの仮面のモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラスの仮面のモチーフ」の関連用語

ガラスの仮面のモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラスの仮面のモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガラスの仮面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS