ガス会社前停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガス会社前停留場の意味・解説 

ガス会社前停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 23:54 UTC 版)

ガス会社前停留場
ガスがいしゃまえ
GAS GAISHA MAE
所在地 北海道函館市万代町
駅構造 地上駅(停留場)
ホーム 2面2線
開業年月日 1925年10月1日
廃止年月日 1993年4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 本線
キロ程 4.8 km(函館どつく前起点)
万代町 (0.5 km)
(? km) 亀田町
所属路線 宮前線
キロ程 0.0 km(ガス会社前起点)
(0.4km) 宮前町
備考 亀田町方面は1978年11月1日廃止
テンプレートを表示

ガス会社前停留場(ガスがいしゃまえていりゅうじょう)はかつて函館市万代町にあった函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)の停留所である。1991年(平成3年)策定の函館市交通事業健全化計画に基づき、本線の一部と宮前線の廃止に伴い廃止された[1]

構造

  • 2面2線の相対式ホームであった。

周辺

歴史

  • 1925年大正14年)10月1日 - 本線延伸時に万年橋停留場(まんねんばしていりゅうじょう)として開業。当初は終点[2]
  • 時期不詳 - 万代町停留場(ばんだいちょうていりゅうじょう)に改称[2]
  • 時期不詳 - 亀田停留場(かめだていりゅうじょう)に改称[2]
  • 時期不詳 - 移転。
  • 1950年昭和25年)9月14日 - 宮前線亀田 - 宮前町間開業[2]
  • 1951年(昭和26年) - 1954年(昭和29年)頃 - ガス会社前停留場に改称[2]
  • 1954年(昭和29年)11月20日 - 本線当停留場 - 鉄道工場前間延伸開業[2]
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 本線当停留場 - 五稜郭駅前間廃止[2]
  • 1991年平成3年) - 函館市交通事業健全化計画が策定される
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 上記計画に基づき、本線函館駅前 - 当停留場間および宮前線廃止により廃駅[3]

隣の停留場

函館市交通局
本線(1978年11月1日廃止)
ガス会社前停留場 - 亀田町停留場
本線(1993年4月1日廃止)
万代町停留場 - ガス会社前停留場
宮前線(1993年4月1日廃止)
ガス会社前停留場 - 宮前町停留場

脚注

  1. ^ 週刊歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄「札幌市交通局・函館市企業局」 朝日新聞出版 p17
  2. ^ a b c d e f g 日本鉄道旅行地図帳」、P25。
  3. ^ “函館市電、残るは一線 ガス会社回り線画が廃止”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年4月9日) 

参考文献

関連項目

  • 廃駅
  • 亀田川 - 函館市の主要河川の一つ。かつてこの付近に河口があった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス会社前停留場」の関連用語

ガス会社前停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス会社前停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガス会社前停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS