若松町停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若松町停留場の意味・解説 

若松町停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 22:38 UTC 版)

若松町停留場(わかまつちょうていりゅうじょう)はかつて函館市若松町にあった函館市交通局(現・函館市企業局交通部函館市電)本線の停留所である[1]

歴史

  • 1913年大正2年)10月30日 - 若松町停留場(初代)、若松橋停留場が開業[1]
  • 時期不明 - 若松町停留場(初代)が廃止、若松橋停留場が海岸町停留場に改称[1]
  • 1925年(大正14年)頃 - 海岸町停留場が若松町停留場に改称[1]
  • 1993年平成5年)4月1日 - 本線の部分廃止と共に廃止[1]
    • 廃止後は函館市営バスにより代替路線バスが運行された[2]

構造

  • 相対式2面2線。ホームは片面(函館駅前停留場を出た車両が海岸町停留場に向かう際に留まる側)のみの設置で、もう片面は路面電車停留場の道路標示[3]であった。

周辺

かつてあった施設等

  • 函館市立若松小学校
  • 鶴若稲荷神社 - 勧請年は不明。文政年間と1859年(安政6年)に社殿を再建した[5]。1879年(明治12年)に函館八幡宮より高砂町(当時)に遷宮し、若松町、高砂町、大縄町、海岸町、音羽町、鶴岡町、真砂町の鎮守だった。第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)5月、函館市第一回強制集団建物疎開の対象になり社殿等の建物を解体した。その後、敷地は道路用地になり再建はできず、終戦後の1950年(昭和25年)に正式に函館八幡宮に遷祭した[6]

隣の停留場

函館市交通局
本線(1993年4月1日廃止)
函館駅前停留場 - 若松町停留場 - 海岸町停留場

脚注

  1. ^ a b c d e 日本鉄道旅行地図帳 p25
  2. ^ 交通局だより平成5年3月
  3. ^ わかる 身につく 交通教本 p114
  4. ^ 函館市総合福祉センター(あいよる21)”. 函館市. 2017年6月7日閲覧。
  5. ^ 函館市史 通説編第1巻 p535-p536
  6. ^ 鶴若稲荷神社の由来現地案内板 函館八幡宮 設置年月日不明

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若松町停留場」の関連用語

若松町停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若松町停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若松町停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS